見出し画像

AI時代における「教員の役割」とは?~合理性を超えて熱量を生む存在になるために~

割引あり

「自分は本当に何かを成せるのか?」
最近、そんなことを考える機会が増えた。AIの進化によって、これまで人間が長い時間をかけて行っていた作業が、ほんの数分、いや、数秒で完了してしまうようになった。例えば、情報整理、分析、最適解の提示…。かつては人間が磨き上げるべきスキルだったものが、AIに取って代わられていくのを目の当たりにすると、「では、人間にしかできないこととは何か?」という問いが自然と湧き上がってくる。

かつて教師として、そして今は事業会社の一員として、人と関わりながら仕事をする中で、一つの確信に至った。それは、「人間にしかできないことは、合理性ではなく熱量を生むことだ」ということだ。AIは最適な選択肢を並べることはできるが、どの選択肢に魂を込めるかを決めるのは人間の仕事。そして、その選択を社会に届け、共感を生み、実際に動かす力は、やはり生身の人間にしか持ち得ない。これは、学校の先生が生徒に対して持つ影響力にも通じる話かもしれない。

では、この時代において教師が持つべき役割とは何なのか? そして、AIの進化が教育のあり方にどのような影響を与えるのか?
この続きを考えてみたい。


ここから先は

1,732字
この記事のみ ¥ 0〜

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?