見出し画像

手作り醤油、開封の儀❗️

開いていただき、ありがとうございます。
どうも、あきひさです。

本日はクリスマス❗️ でも、全く出掛けていないので全くそんな雰囲気は無い我が家です。
雪も良く降るようになりましたよ〜❄️
ここ三田市の中でも特に山が近い上青野は、今のような真冬になれば、雨が降るよりも雪が降る方が多くなります。関西の、比較的南の方なのに、我が家周辺は雪国ですわ……

さて、今回の記事は、一昨年仕込みの手作り醤油……つまり、二年物を搾っていきます❗️ 麦の代わりに玄米を使ったお醤油。楽しみですね♪

搾る上でまず用意したのは、大きめの漏斗。
ちょうど良くあった瓶に差し込んで、中に仕込んだザルに中身を少しずつ移して搾っていきます❗️

ちょろちょろ……、ぽた……ぽた……

醤油作りの原料である、豆麹と玄米はかなりの量がありますから、一気に流し込むと溢れて、貴重な醤油が無駄になってしまいます。

ですから、丁寧に、少しずつ……
重しも、ガラス容器に水を少しずつ差して重さを増やしていました。最終的には、もっと大きいボウル🥣に水を入れて重し代わりにしてました。
これが意外と便利❗️

ちょろ、ちょろ、少しずつ少しずつ搾っていって……少し小さめの瓶が満杯になりました❗️

二年物❗️ 手作りお醤油完成❗️

搾り立ては濁り気味
時間が経てば、しっかりお醤油らしい色に❗️

ちなみに、一般的な安い醤油と比較↓

左が安い醤油。右が僕の手作り醤油

かなり色が薄いですね!
原材料が炒り麦だともっと色が濃くなるかもしれませんが、せっかくなので、僕は『あきひさ米』の炒り玄米で作り続けたい❗️

味の方も、化学調味料等が入っている醤油よりは薄いですが、僕の手作り醤油も十分に美味しいと思います。

今年の豆の収穫はうまく行きませんでしたが、味噌は作れなくとも醤油を手作りするくらいの豆は残っています。

なので来年もやります❗️ お醤油作り❗️

今度は玄米も豆麹も分量を増やしてみましょうか。あと、もう3倍くらいは作りたいな〜。

今からとっても楽しみです❗️


今回はここまで。
来週は年末年始で忙しいので、記事はお休み。
また年明けに会いましょう❗️

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 次回もよろしくお願いします。

以上、あきひさでした❗️
皆様、良い年越しをお過ごしください❗️

いいなと思ったら応援しよう!