見出し画像

中小企業診断士と議題(レジュメ)

議題を作っていますか?

皆さんの会社では議題を作っていますか?
この記事を読んでいる方は議題を作る頻度は多いんじゃないかと。

議題を作るのが、中小企業診断士として、一番多い仕事かもしれません。顧問とか仕事が増えるたびに議題を作りますからね。

元々、従業員で仕事をしている時は議題を作ることはありませんでしたが、独立した今では毎週、何種類も作るようになりました。

議題のあるなしで会議の役立ち度、進み方は大違いです。
その場になくても、実際に作っておくだけで全然違います。

議題は誰が作る?

議題を作るのは会社でしょと言われる方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、私と出会う企業の場合多くは会議をしたことがないような会社も多いので、自分で作っています。

議題を作るのに慣れている人にとっては簡単なことですが、何を会議で話すのか、決定する項目は何なのかなどを考えるのは難しいです。

各部署が作った会議の議題を持ち寄ってまとめるだけなら簡単ですが、経営会議用の議題はだいぶ違いますね。

会社が作れるようになるのが理想ですが、練習するのも期間は必要ですし。モニタリングにおいては議題を作るほうがやりやすいというのもあります。

議題はいつ作る?

顧問先との定期的な打ち合わせの場合は基本的には1週間前には議題を作っています。
ただ、ヒアリングの時は事前まで作業をしているので、1日前というのが多いです。

議題を作るのにかける時間は?

顧問先で、継続する場合はそんなに時間がかかるわけではないです。
10分で作る場合もあります。

新しいことをする場合は色々と調べますし、1行増やすだけで、1時間以上かかる場合もあります。

時間をかければいいわけじゃないですが、話をするネタを洗い出して、頭の中で、1回会議をしておくのはメリットがあることだと思います。

議題のフォーマットは?

議題のフォーマットについてはこだわる必要があるかはわかりません。
話をしたい内容の方が重要ですし。

どういう話をしたいのか、何を確認したいのか、問題点を洗い出せているのか等は議題を作る中で見えてきたり、考えたりします。

ただ、カッコいいフォーマットを作れたらいいなぁとは思っています。

練習のために議題を作るポジションを確保する

練習で議題を作るといっても、ネタがない中で作ることはできないので、会社の中で議題を作るポジションを作ることが大切です。

  • プロジェクトのメンバーになって、議題係をやってみる

  • 協会の委員や研究会になって担当する

  • PTA、自治会、ボランティアなどで受けもつ

  • 家族会議で作ってみる

色々な手段はあります。実際は面倒くさいですけどね。

まとめ

noteネタを考えながら、お客さんに訪問する議題を作っていて記事にしてみようと考えました。

私は毎月20ぐらいは議題を作っていますね。負担は大きいですけど、やっておくとメリットしかないので、お薦めですね。

いいなと思ったら応援しよう!