
2022年について
動画制作業ですが、2022年は全体的に停滞していました。21年は運用やマネジメントがメインだったのが、22年は不景気のあおりで自分で手を動かさざるを得なくなり、非常にコスパの悪い1年でした。
運用やマネジメントができることは、クライアントや会社からリソースを「前借り」できている状態だといえます。予算以上の金額が目の前にあるようなもので、それをコントロールできることに手応えを感じ、成功と失敗を積み重ね、可視化された成果をもとに報酬が得られる。
改めて自分のキャリアの軸を見直すと「会社を利用できなくなった」から不満が溜まったり、転職に至るケースがあることに気づきました。営業やコミュニケーション力で仕事を探すのがあまり得意ではないので、なるべく最初からリソースが大きいポジションで仕事をしたい。
テレビ東京の高橋弘樹プロデューサーが「テレ東はATM」と表現しているのがとても核心的です。
結論から言うと、僕は会社を辞める気はありません。佐久間さんも上出もバカなんじゃないか(笑)、なんで辞めるのかなと思っています。(中略)
自分の中では、テレ東にいると体感年収3億~4億円なんですよね。(中略)テレ東を完全にATMだと思っています。年間数億円引き出せるATMがあって、自由に映像で表現し、そこで表現できないものは副業で本を書く。表現が効用の源である以上、仕事でお金を使おうが、私生活でお金を使おうが、あまり効用に差はないんで、これで満たされます。
しかし、そのような環境を手に入れられるのはほんの一部。キー局や大手代理店の社員ディレクターやプロデューサーの採用は、中途ではめったにありません。あっても相当ハードルが高い。
お正月にNHK『あたらしいテレビ』で、若手ディレクターの座談会がありました。内容はともかく、仕方がないけど違和感があったのが全員「キー局」だったこと。
NHK「あたらしいテレビ」。面白かった。特に各キー局の若手テレビ制作者による座談会が印象に残った。
— Cok-iE (@cokie002) January 2, 2023
「40代以上の方がテレビ終わりって言いがち」「20代の方のほうがテレビでやれることを探っている」。
佐久間宜行さん「テレビが元気じゃなくなった時代にあえて入ってきた。根性が違う」
あたらしいテレビ2023の若手ディレクター座談会にて、企画段階での「成立してる/してない」みたいな話があったけど、 #このテープもってませんか と #ここにタイトルを入力 は明らかにその境目を壊しにいってる。
— pika (@bokonon_ist) January 4, 2023
自分はテレビ制作会社の出身なので、局に企画を通し、放送枠を確保し、予算やキャスティングを実現させるハードルの高さを理解しています。
下請け的なポジションでこなした方が楽かもしれないが、それに争いながら、YouTubeではなくテレビにこだわる、しかし局員でない作り手の声も聞いてみたい。
局ディレクターだけでなく制作会社Dにも注目してほしい…打席もリソースも劣る立場でどう戦っているのか… #あたらしいテレビ
— Akihide (@akihidep) January 2, 2023
とはいえ、そんな特権の中でも息苦しさを感じる作り手も少なくなく、退社・移籍のニュースも目立ちました。フリーランスやタレント以外の選択肢と、知名度やノウハウが欲しい新規メディアとのニーズが一致したということでしょうか。
以前「中間のメディア」構想について書きましたが、このような人材移動の流れはそれに向かってるのかもしれないし、「作りたいものが作れて生活が営める」ポジションが、もっと増えてほしいと思っています。
動画を手段とする場合、テレビよりも参入障壁が小さく、YouTubeよりも簡単に、独自に収益化でき、それなりに視聴者を集められる「中間のメディア」がない。
テレビは広告主に都合が良く、YouTubeなどの動画配信サービスは視聴者に都合が良いようにラインナップされ、どちらもマスのニーズに寄ってしまう。中間のメディアとは、雑誌や本屋のような、作り手や売り手の思想で編集されたコンテンツが集まる場をイメージしています。
2022年は「資本主義め…」って感じの1年でしたが、今年の目標は「なるべく手を動かさない」ことです。
手でやる仕事に従事する者が、責任ある職についたためしはない。(中略)その大部分の者は一日中座っていなければならず、若干のものはたえず火の試練を受けねばならぬところから、必ずや身体をそこなうであろう。で、精神がそこから影響を蒙らずにいることはむずかしい。
そろそろ、資本家の資本を増やすための「資本主義」という運動をまじで見直した方がいいと思うし、Twitter騒動はそのきっかけになることを願っておる。
— 牧野圭太 | DE | (@MAKINO1121) November 5, 2022