【苦しい中堅家電メーカーの苦肉の策なのか?イケてけない大組織へのアンチテーゼなのか!?】
https://r.nikkei.com/article/DGXZQOHD1819W0Y1A210C2000000/?gift=g2ls5gRZa0qjA1NTM5NDgzODKkaDI2La3mnZHph44g5a2d55u0zgAHoSAC.YrBmmm-b
🔵『クラウドファンディングで500人以上の支援を集めて2020年7月に商品化』
↑
少なくとも予約販売で500個は売れるということで、単なる資金調達ではない。
「年間1億円しか売れないものを作っても(企画者が)怒られるだけ」の大企業には真似できません。
🔴『家電開発は市場規模などデータをもとに判断しがちだが「消費者は数値ではなく、直感的に良いと思ったものを買う」』
↑
当てになら無い市場動向しか参考に出来ない組織は安定した成長期はよかったけど、VUCAは乗りきれない。
🔵『企画者の消費者目線と熱意が決め手』
=『同社ではどの部署の社員でも新製品を企画できるが、本人の気持ちの大きさ次第。』
=『大手から転職する技術者も増えている』
↑
一億円売り上げても怒られる組織で、クソな仕事をすることに価値を感じない人材が増えるのは当然です。
本人のやりたいことが出来るならば、優秀な人ほど流出するでしょう。
組織に従順な人材=優秀とするならば、日本は間もなく沈没しますね。
🔴『日本の家電は複雑な機能がありすぎる』
↑
製品の機能で勝負するからこうなりますね。
幅広い対象にマッチさせようとする故に、ニッチなクレーム対策が必要になって、どんどん複雑化していくのは、滅びるモノの共通点だと思います。
あと、組織の伝統とか、風土とかもどうでも良い。
🔵『社員がユーチューバーとして製品を解説。』
↑
有名人を使った高額な広告よりも、企画者や開発者の生の声が聞きたい。
あのヒット作品の企画者の新製品ならば、クソ製品でも購入予約してしまうかも!?
少なくとも日本人の多くは、高品質なスマホではなく、iPhoneを欲してますよね。
🔴『企画開発や品質保証に特化するため開発スピードが速く、売れなかった場合の撤退も素早い。』
↑
上司の許可をとって、部内会議を通過して、社内会議でプレゼンして、社長のGoを待ってたら、もう世の中の流れは変わってると思います。
挑戦と失敗を秒速で繰り返せる組織が、次の世界への可能性をもっています。
日本の家電メーカーからGAFAは生まれなかったし、GAFAからは次の覇権は生まれない。
アップルも最初はファブレス企業でした。
⚫全ては30億年の生命の歴史のエビデンスが物語っています。