![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85946382/rectangle_large_type_2_59413b4e026330f63a9753dc810da93e.png?width=1200)
Boss、ボスマネジメントについて考える
お疲れ様です。
アラフィフでの脱サラ・起業を目指す、アキバです。
今日は「ボスマネジメント」についてです。
『マネジメント』は誰が誰を管理したり、動かしたりすること?
そう聞かれれば、おそらくすべての方が「上司」が「部下」を管理すると答えることでしょう。
では、『ボスマネジメント』とは?
そうです。その逆です。
「部下」が「上司」を管理する。動かす。
実は、仕事をしやすい環境を整える上でとても重要なことです。
ぜひボスマネジメントを理解して、現場で取り入れてみてください。
①ボスマネジメントとは
「部下」が目標を達成するために「上司」を動かすこと。
すごく難しそうに感じるかもしれませんが、自然にやっていることも多いはずです。
なんせ上司は「ガチャ」と言われ、部下は上司を選ぶことはできません。
選べないのであれば、上司との関係を良くすることで、働く環境を整えるのが早いわけです。
②具体的に何をするの
どうすれば「上司」はあなたの力になってくれると思いますか?
結論は「信頼関係の構築」です。
上司と信頼関係を築くことができれば、いつでも上司はあなたの力になってくれるでしょう。
そのためには上司の好むコミュケーションスタイルを把握することです。
「報告・連絡・相談」をするのは社会人として当然。
あなたの上司は「ホウレンソウ」をどんな手段で、どんなタイミングで、どのぐらいの回数欲しがりますか?
自分の経験から、できる人は「ホウレンソウ」のコミュニケーションが上手いです。
私の場合は、電話などの直接連絡は不要。時間の無駄と思うタイプ。
でも現場で起こっていることは、タイムリーに知りたいというBossです。
ですので、それをよく知っている人は、こまめにメールでホウレンソウをくれます。
逆に、忙しいのに電話で直接報告をされたりすると、ムッとしてしまうこともありますね。
③まとめ
「上司もまた人であって、それぞれの成果のあげ方があることを知らなければならない。上司特有の仕事の仕方を知る必要がある。単なる癖や習慣かもしれない。しかしそれらは実在する現実である」
まずは、上司に合わせてコミュニケーションを取るところから始めてみてください。それがボスマネジメントの第一歩になります。