
生理について子どもに伝えたいこと
今回は、生理のはなし。
ナプキンは隠し持つものなのか
これは大人になってから抱き始めた疑問なんだ。別に女性みんなにある生理現象なのだから恥ずかしいものでも無いし、学生時代はナプキンをコソコソ持ち歩くから、からかわれの対象になるんじゃないのかな?なんて。
お店でナプキンを購入するときも、レジスタッフは普通の白いビニール袋ではなく、中身が透けない銀色のビニール袋なり、茶色い紙袋に入れてくれる。
ビニール袋が有料化になってからは、こちらの袋に入れますか?と聞いてくれるようになったけど、私は別にいいです、と言って普通の白いビニール袋に入れてもらったりする。
でもね、子どもができて保育園に通うようになってから気づいた。
ナプキンってやはり下着でもあるし、
下着だって人と違うと気になるものかもなと。
娘の保育園では、下着はオムツストック箱に入れるので、普通に男女・子ども保育士保護者関係なく誰もが目にする場所にある。
それは、オムツからトレパン、パンツに変わってきてからも同じ。
成長してきた娘が、ある時からこう言い始めた。
👧🏻 パンツは可愛いのがいい!
自分の好みが出てきたのだなあと微笑ましく思っていたけど、
👧🏻 〇〇ちゃんと一緒のピンクがいい!
👧🏻 青色は男の子の色だからいやっ
👧🏻 もこもこパンツ(トレパン)じゃなくて、お姉さんパンツ(普通のパンツ)がいいっ
みたいな、周りのお友達と比較するような視点が生まれてきたのだ。
そういう成長過程なんだなあ、なんて思っていたけど、Tシャツやズボンといった外装?とは違うインナーにまで、気にするようになっていたのね。
まあ、パンツや肌着がインナーと認識しているかは置いておいて…
乳児幼児は、保育者のフォローが必要な時期なので、下着は割とオープンだよね。それ故に、外装と同じくらいこだわりが生まれてくるのかな。
大人になればもちろん、下着はオープンにするものではないけど(下着売り場では堂々と陳列されてはいるが…)、験担ぎ的に勝負下着と呼ぶものだってある。
誰に見せるわけでもないけど、好きな下着を身につけると、なぜかテンションも上がるのだ。
それが、生理中は違う。
経血が付いてしまっても目立ちにくい黒色ばかりの生理用ショーツだったり、まるでオムツのような白いナプキンだったりすると、妙に萎えるのだね。生理期間はただでさえ、身体的な働きでナイーブになりがちだもの。
ひと昔前は、ナプキンの梱包紙?も地味〜なシンプルなものが多かった気がする。最近は、少しでも気分が明るくなるようにと考えられたのか、可愛い梱包デザインが増えてきた。
それとて、同じ女性の間でも、大勢いる人の前でナプキンを広げたりはしない。だって下着だから。
子どもに生理のことをどうやって伝える?
最近は、早い段階で性教育をしっかりやるべきだという流れが出てきたように思う。
だいじだいじ、どこだ?みたいな絵本だってある。
防犯・自衛を込めた流れだと思う。
だが、生理はどうだろう。
我が家は、娘の風呂入れは夫担当の流れになっている。
私が髪の毛が長いため洗髪にも時間がかかる。それで娘を待たせるとのぼせてしまうという理由が大きかったかな?
たまに娘が私と入る!とねだるときは一緒に入るが、生理の時は難しい。
👩🦰 今日はねえ、生理だから、無理かなあ
👧🏻 せいりってなあに?
👩🦰 (お〜ん…)
👩🦰 お股から血が出ちゃうんだ〜。一緒にお風呂に入ったら、娘ちゃんに血がついちゃうじゃん?
👧🏻 なんで血がでるの?
👩🦰 (え〜っと…)
👩🦰 女の人はお腹のところに、赤ちゃんが来れる準備をする場所があって、毎月お掃除するの、その時に古いものをバイバイするんだよ(ざっくり)
👧🏻 ふ〜ん…?それでお腹いたいの?
👩🦰 そうだよ。ママは腰も痛くなるかな。でもママのねぇねは全然痛くないらしいから、人によるみたい。女の子はみんな生理になるんだよ
👧🏻 娘ちゃんも?やだなあ
👩🦰 そうだねえ、まだまだ大きくなってからだね
みたいな感じで、何となく伝えてみてはいる。
ちなみに娘は一度、薄い出血をしたことがあり、パンツにピンク色の血がついていたことがあった。
本人は痛がることもなくその一日だけだったけど、娘はたいそう怖かったようで、かなりナイーブになっていた。
そらそうだ。
普通、出血というのは転んだりぶつけたりしたら出てくるものなのに、なぜか出てくるのだもの。
そういう未知の(ちゃんとした理解ができる前の)症状は、不安でしかなかったろう。
生理の憂鬱加減はパートナーの理解にかかっている
大人になってからだって、生理の悩みはたくさんある。生理周期が不安定な体質、生理痛が重すぎる体質、生理で情緒不安定になる体質、いろいろある。
女性同士だって、生理の話を頻繁にするものでもない。男性にならともっと少ないと思う。
実例としての認識件数は少ないから、理解されにくいというハードルはある。
私の場合、夫は完全に男家族である。
でも、同棲時代や旅行先で、私が唸りのたうち回る様子を見てから、大ごとだと感じ取ってくれたらしい。
そして、生理前にひどくイライラしがちであること、眠気が酷いことを繰り返し伝えていたかな…
こうなるのは気持ちの問題ではなく、生理現象のせいであり、時が過ぎれば元に戻っていくということ、婦人科に行ってピルは私には合わないから、対症療法になるのだということも。
SNSでは、こういうときのすれ違いで口論が巻き起こる。非常に難しい。
せめて、娘が大きくなったら、パートナーに理解してもらえるよう、言い方や知識や、そもそもパートナーの見極め(理解と許容度)を伝えていきたいな、と思うのです。