4.泣きやまない赤ちゃんに悩まされたら。。。
二人目が生まれて、2か月余りが過ぎました。
ミルク飲んでは寝て、寝たと思ったら、泣いて。
寝てくれたと思ったら、起きて、泣く。
まだまだ、ゆっくりとはさせてくれない日々が続いています。
(と、言いつつも昼間も夜もママがメインで見てくれているので
私はできることをお手伝い、言われるがままにお手伝いするしか
できませんが。)
ある日、ママと話をしていて、赤ちゃんが泣くときの理由について
話していた時に、二人で納得したことがひとつあったので、
泣き止まない赤ちゃんで、お悩みの方へお伝えしたいと思います。
泣き止まない赤ちゃんへの対処法は、
『 なんで泣いているかわからないときは、悩まない 』
ということ。
つい、赤ちゃんが泣くと、
「オムツが気持ち悪いのかな?」
「お腹すいて、ミルクが欲しいのかな?」
「寒いのかな?」
など、考えて、オムツを替えてみて、
それで泣き止まないなら、次は、ミルクをあげてみて、
それでも泣き止まないなら、毛布で温かくしてあげてみて、
それもダメなら、、、、、、
みたいにあの手、この手を尽くしても泣き止まなかったら、
「ん~~~なんで泣いてんだぁ~~~!!!!」
と、爆発しがちですよね。
それでパニックになって、情緒不安定になるから、余計に
赤ちゃんがないちゃって、それにパートナーに八つ当たりなんかして、
さらに、状況を悪化させてしまったりしまうこと、ありませんか??
そんなときこそ、
『 理由もないけど、泣きたいこともあるよね。 』
と考えるようにします。
泣くことでしか、表現できないこの時期の赤ちゃんに、
泣いてる理由を教えてもらうなんて、思わないことです。
まだ、2か月、赤ちゃん自身も自分がなんで泣いているかもわからないんだから、
その答えを求めてたって、何も解決しません。
そう、思うと赤ちゃんがなんで泣いているか、わからず、
焦って、悩んで、親まで疲れてしまうのであれば、
『 そうだよね。泣きたいときだってあるよね。 』
『 泣きたいだけ、泣いたらいいんだよ。 』
と赤ちゃんに寄り添う姿勢を見せれば、
赤ちゃんも共感してもらえたと思えるのでしょうか、
だんだんと泣き止んでくるように思います。
ただ、泣き疲れているだけかもしれませんが。笑
私は、このように考えるようになってから、
娘が泣いている理由がわからないときは、
泣いている娘に対して、
『 泣きたいときもあるよね。泣きたいだけ泣きな 』
と声をかけながら、抱っこしてゆらゆらしていると、
本人も泣くだけ泣いたら、ある意味すっきりして、
だんだんと落ち着いてくるように思います。
今日も最後まで、読んでくださり、ありがとうございました。
共感してもらえた方、ちょっとでも気が楽になった方は
スキをお願いします。