見出し画像

集中できない私が行き着いた勉強法

こんばんは、お疲れ様です!
今日はいつも書いているPC環境ではなくiPadから書いています。

そんなことは置いておいて、皆さんは勉強をするときに集中できますか?
私はどんなに静かでも、個室だろうがカフェだろうが集中は苦手です。

そんな私は、自分に合っている勉強法がわかったのはつい最近のことです。
今回はその勉強法について書いてみようと思います。

発達障害の凸凹や注意散漫で悩んでいる方の少しでも助けになれれば幸いです。

注意散漫なのは、知識を貯めるのに有利

学校や塾、または家で勉強しているときに先生や家族に、
また集中が切れてる!だらけるな
と怒られた事がある人は多いのではないでしょうか?

またはお子さんがADHDで勉強をしていても、すぐ集中が切れてゲームしたり別のことして困っていると悩む子育て中の方は多いのではないでしょうか?

そんな方に悲報なのですが、大人になっても環境が変わっても注意散漫を止めるのはおそらく服用以外はないと思います。

ふと聞こえてくるワードやふと頭の中に浮かぶ
「これってなんなんだろう?」

浮かんだら最後、気になって気になって仕方がなくて調べちゃったりします。
例えるのは難しいですが、遅刻しそうな出勤時に途中で家の鍵を閉めたかわかんなくなって不安になる。とかでしょうか?
(私が強迫性障害なだけかもしれませんが・・・)

でもこれって、すぐには役に立たないけどいつか役に立つ知識を貯めるのには役立ちます。

特に勉強している内容系の思いつきは、授業中に聞いたけど理解できなかったものが多かったりするので、調べたいときにはすぐ調べるのがおすすめです。

ここで集中できる方は集中が切れちゃうと不安に思うかもしれませんが、
調べる事ができないと「気になる!気になる!気になる!!!!」ってより集中どころじゃなくなって、私の場合は体に違和感が出てきて、気持ち悪くなってしまいます。

まあ、多動の子を羽交しめにして押さえつけてるのと同じなので、お子さんがそうなった時は諦めてください。
いつか役に立つと信じるのです。

そんなADHDさんが勉強するには、興味が大切

これは大学に入学した以降から私は、過集中を勉強にぶつけれるくらい集中をできるようになってわかりました。

興味があるから集中できるし、ふと思いつく単語もその学問。
それを調べるから知識がたまって、応用時にそれが結びつくと理解度が上がる。

こんな感じで、どんどんと理解度が上がっていくので今度は学ぶ位事が楽しくなって…と興味がある事なら集中できます。

じゃあ、興味ないことを学ぶ中高は難しいのか?

それは、そう。
ただ興味があることと別の教科がうまく結びつけば、今まで苦手だったのに突然できるようになる事もあります。

例えば私は漢字が書けず、漢字で書くことを強要させられる国語は苦手&点が取れませんでした。

でも生物系の文章やIT系の文章題を解いてから、文章題解くのはあんまり好きじゃないけど「読むの楽しい!!」となりました。
それからは過去問や模試の文章を読みに読みまくりました。

そうしていると文章を理解するスピードが上がりました。
すると学校のテストじゃ漢字が書けなくて20点あれば神!ってレベルだったのにマーク式の模試で偏差値70が安定するようになっていました。

こんな感じで「興味×教科」が完成すると化ける可能性があるのが希望です。

こんな私でも、専門外で国家資格をとった方法

興味が分野に繋がらないと、集中もできないし伸びにくい私。
でも実は、生物学ほど興味のなかったIT分野で国家資格を持っています。

じゃあどうやったのか?

答えは、勉強するツールに興味を持ちました。

今記事を書いているiPad Airを勉強のために買ったら、
自分の性格に合ったノートアプリを使いこなすために、
いろいろな機能を使用して模試の結果を見て効果測定をする。

AとBとCを組み合わせたけど、AとCを組み合わせたらどうだろう?
と勉強よりもこの機能使ったら面白そう!といろいろ試して
過去問を解いてミスした問題の解説を、手書きメモでまとめて過去問で復習。

何回も間違ったら、ノートのまとめかたを変えて・・・としていました。
もちろん自分の勉強法のある定型(障害のない人)に比べれば効率は悪く、
他の人が半年で行けるなら私は三年

でも取れたんだから成功です。

これはIT系の資格のまとめノートの例です。
私のまとめかたは、解き方が私が分かればいい、と言う書き方なので
こう考えないと理解できない!というメモだけ書いています。

そうすれば、どうしても映像記憶しやすい視覚優位さんでも答え丸覚えじゃなくて解き方の丸覚えなので、多少の応用なら行けるのでおすすめです。

もちろん色をいろいろ使って、まるで教科書を再構築する📗
そんなまとめかたもおすすめです。

高校生の時は、筆箱に14色くらいボールペンが入っていて生物の先生の解説を、
文章ではなくイラストにしてまとめることで、一回頭の中で理解して再構築できないといけないのでその場だけでも理解が深まって問題を解く時もイラストにできたりと解き方の選択肢も増えるのでおすすめです。

まとめ

ADHDで集中が散漫になるのは、ある意味好奇心に対して多動性が爆発している事もあると思います。

そんな時は「今は勉強してるんだから後にしなさい!!」と言うのは逆効果な時もあり、嫌な気持ちだけで済めばいいですが気持ちが悪くなる・吐き気・嘔吐・頭痛・疲労など身体症状につながる人もいます。

すぐ調べたらまだまだ勉強できたのに、もう無理・・・って寝込んじゃってダウンすればもうその日は勉強できないなんて事もあるので、そう言う時はすぐ調べるが吉です。

注意散漫で好奇心に多動性が重なるADHDの場合は、興味と教科がうまく合致すると突然今までのテストの点なんて考えれないくらい成績が爆伸びしたりします。

なので鉄道が好きな子なら、鉄道の文章が書かれている模試の過去問をかき集めて読ませてみたり、海外の図表を買い与えるのがおすすめです!

ぜひ一緒に、興味ある事・趣味系の勉強から少しずつ幅を広げて
勉強も楽しんでいきましょ〜!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?