![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33296914/rectangle_large_type_2_351f208afe52b253a08577412bd4bc89.jpg?width=1200)
【介護福祉士としての日記】を始める理由。
今日はnote初投稿なので、簡単な自己紹介や、この日記を始めた経緯を書かせてください。
私は、1978年生まれの現在41歳です。
2002年から2017年まで、CM出演をメインとしたモデルのお仕事をやってきました。
2017年以降から現在は、主にランニングの活動をやっているタレントです。
30代後半のある時、私が目標としていたモデルのお仕事はやり尽くした!と感じて『社会勉強とともに、何か手に職を。』と思うようになりました。
色々考えていくうちに、介護の仕事は人手不足だとずいぶん前から見聞きしていて『やってみたい!』となにげなく思いました。
周りの人全員に『キツイから無理だよ。厳しい世界だから続かないよ。』と言われました。
でもその頃から『やってみなけりゃ分からない!』という考え方をしていたのと“無資格未経験でもOK”という求人も多かったので、ダメ元で、
2016年の7月に、介護の世界に飛び込みました。
その時はモデルのお仕事もしていたので、他の仕事をしていても可能な“派遣職員”という形で、週に数日働き始めました。(結局現在もずっと派遣職員です)
今度改めて書きますが、介護のお仕事は私にはすごく向いていると感じました。
それですぐに、基礎は学ぼう!と思い、昔でいうホームヘルパー2級にあたる“介護職員初任者研修”という資格を取る学校にも通う事にしました。
そこで、【実務経験が3年経てば、介護福祉士という国家試験を受けられる】と知りました。
その時は、まさか介護職が3年も続くなんて思っていませんでしたが、途中でCMモデルからランニングタレントに移行してからも介護職は続けていて、
2年が経過した頃に、『きちんと勉強して介護のプロになりたい!』と、介護福祉士の試験が目標になっていきました。
そして昨年、介護福祉士試験を受ける条件になっている“実務者研修”という、介護で2つ目の資格を働きながら学校に通い取得しました。
そこから私なりに猛勉強をして、今年2020年の1月、介護福祉士の試験に挑み、無事に一発合格する事ができました。
私は現在ランニングタレントで、SNSもランニングの事がメインでしたが、徐々にTwitterやFcebookでは介護関連の事を書きたくなり、度々投稿していました。日々、介護現場で感じる事が多いからです。
特に今年はコロナウイルスの影響で、3月の緊急事態宣言から、介護職員でもある私は8月の現在も強い自粛をしなければいけない中、
色々な事を考える時間も増えました。
私の介護職員歴も、先月から5年目に入りました。
それで、私と同じように介護のお仕事をしている方、介護が必要なご家族をお持ちの方、また介護の事を少し知ってみたいと思って下さる方に、現役の介護士が考える事や日々の日記を読んで頂いて、
何か共感して頂いたり参考にしてもらったり、
介護というものに興味を持ってもらえたら嬉しいなと思い、
今までやっていきているランニングブログとは別で『介護福祉士DIARY』を書いていこうと思い、こういう場所を作ってみました。
2022年から、団塊世代の方が後期高齢者になります。
そして、“2025年問題”と言われるほど、介護が必要な方の人数に対して介護する側の人手不足が深刻な状況が迫っています。
きっと、コロナの影響で生活様式が変わり、今までの予想より高齢者さんの問題は早まるかと思います。
ご家族含めて『介護なんて一切関係ない!』なんて人はいないと思います。
私は難しい事や立派な事は何も書けませんし、すごく短い文章の日もあるかと思いますが、
実際現場で働いている介護士日記が、誰かのお役に立てたら幸いです。
今まで思った事、今思っている事、書ける範囲でお伝え出来たらなと思います。
ご興味を持って下さる方、よろしければこれからこちらの日記もご覧ください。よろしくお願いします!!
宮崎亜希