![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129339828/rectangle_large_type_2_8abea1bf10430cc1fb776a8f1688f93f.jpeg?width=1200)
風水で開運するということ 初記事なので自己紹介かねて
風水は、古くは中国で生まれ、その土地の環境や地理などにより導き出された学問として日本に伝わりました。陰陽道や家相学と相まって、現在も広く受け継がれている風水は、さまざまな考え方や占い的な要素を含んでいます。風水の基本は陰陽五行であり、土地の環境が反映されています。家相や八卦など、家の配置や方角に関する要素も重要です。
風水には占い的な要素と現実的な環境の要素が組み合わさっており、両方が重要です。風水に興味がある方や、風水をより理解したい方にとって、本記事は必見の内容です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706670855177-HFGyeBN48j.jpg?width=1200)
家相学ともいえますが例えば、「北に玄関があると病人が出る」というような伝えは、北風が吹きこんでくるような家は、部屋が冷えてしまうからであったり「西に窓があるとお金がたまらない」は、西日は強く畳や家具が焼けてしまうので畳替えを頻繁に行わなくてはならず、お金が出ていく家になる。など、環境からくる実に合理的な理由があって伝わってきたものだったのです。
そのような環境は現代社会ではかなり薄れてきています、なので気にしなくてもいいこともあれば、それでもやはり北玄関は冷えますし暗くなりがちです、西日が当たればそこに本棚を置けば日焼けするなどお部屋の環境が変わるかもしれません。そんな環境と家相を見て過ごしやすい場所を作るのも風水の魅力です。赤いものは温かみを感じ、青いものは冷たさを感じる、そういった人が持つ感覚からくる環境づくりもその一つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1706671808772-wu5yqT9Pr3.jpg?width=1200)
一方で、本人の持っている「力」運気や「気」ともいえるもの、これとその場所の相性はあると思っています。居心地の良い場所、相性の良しあし、旅行に行ってからなんだかツいてるなんてこともあると思います。また、開運スポットといわれる気の強い場所でエネルギーを吸収、リフレッシュするのもその一つ。
環境と家相学と、八卦・五行を基本とする八宅風水の両面から判断、住み心地が良い、働き心地が良い場所を作り、そこにいるだけで開運できるような居場所づくりができたらいいなと思っています。