見出し画像

はい、手書き派です。


取材ライターとしてお仕事させてもらっている私。
担当する取材は、ITやWeb系の企業が多めです。

ですが、取材の相棒はいつも「紙とボールペン」です。
ええ、堂々と
「いや~、まだ紙使ってまして(笑)」って感じで笑いながら取材していますが、現時点では、これが私のベストツールです。

あ、この写真はちょっとフィクションです(コンプラ意識を主張)。
普段はだいたい、Wordで質問事項をまとめ、A4用紙数ページに印刷して持っていきます。

PCを持っていくこともありますが、その場合も、紙とペンは絶対持参。
いつものリュックには予備のメモとペンも入れています。

PCに質問事項をまとめたり、取材中PCに打ち込んだりするのはまだ慣れません。話したり、相手と目を合わせたりしていると、私はメモのどこの部分を話しているか、見失います

それから、私はタイピングの音がうるさいため、「少しでも不快に感じさせないように……」という理由もあったり。

ちなみに、とある超有名なライターさんも、「どんな取材状況でもメモできるのは紙とペン。だから日頃から慣れておいたほうが良い」とおっしゃっていました。その言葉も信じています。

でも取材中は、正直、ガッツリは書き留めていないです。
なんなら、こいつがいるから……。

ドン。

いつも取材相手の前には、

四角い鏡餅を置いています。


ライターの命、レコーダー。
鬼の3台録り

なるべくお相手の圧にならないようには、心がけています。

でもやっぱり気になりますよね。
紙でメモしていることよりも、「3つも使うんですね😆」とツッコまれることの方が多いかもしれません。

いや、実際よくやるんです。
3台中1台録れてないとか、よくあるんです。
(3つも録音ボタン押そうとするからミスするのでは……?という仮説もあり)

こいつら(愛着を持って)がいるから、私はガリガリとメモに集中してしまうことなく、お相手の話を聞くことができるんです……。
おまえら(愛着を持って)いつもありがとう。

それから、

ごあいさつのお供はこの子。


漆黒の名刺入れ

私が、この何の変哲もな……いやシンプルイズベストな名刺入れを買ったのは、大学3年生のときです。

とあるインターンで営業同行をしたとき、「名刺入れを持ってきてください」と言われたのですが、よく分からなかったので100均で銀色の名刺ケースを購入しました。

いざ営業同行に持っていくと、「えっっっ…それはちょっと」と、担当の営業さんは、社内にいた他の方の名刺入れを貸してくれました。

マナー的に銀の名刺ケースがNGだと知った私。インターンが終わった帰り道、最寄り駅の小さな文房具店に飛び込んで買ったのがこの名刺入れです。

(でも、人によっては銀のケースも使っていますよね。友人にはかわいくデコレーションしている人もいました。私は、もらう側だったらどちらでもよいかな~と思います。名刺もらえることが嬉しい……😊)

しかし、みんなおしゃれな名刺入れ持ってますよね。ファッションの一部というか、個性の現れというか。「いいな~素敵だな~」なんて思いながら名刺交換しています。

ビビッとくる名刺入れに出会うまでは、この子を連れていこうかなと思ってます。まだ全然キレイだし、何より愛着湧いちゃってるし。


さて、

最後に、取材後の味方を。


はい、取材後も手書きします。

もちろん全てじゃないです。

まずはPCで文字起こしやメモをして、その後の話。

ボールペンも使いますが、私のメモはだいぶカラフルです。
白い紙にキーワードや重要なことを書き出してそれをグループ分けして構成や内容を考える。そのとき、近い要素をグループ化するためにカラーペンや蛍光ペンを使っています。

Wordみたいに整列されたところだけだと、アイデアが停止してしまうことがよくあるんです(でも最近はマインドマップアプリとか、タブレットのメモ機能とかもあるよね)。

今後もしかしたら変わるかもしれませんが、しばらくはこんな感じでアナログに行こうかな~と。

あ、取材メモや構成用メモは、しばらく経ったら容赦なくシュレッダーにかけますのでご安心ください😊(コンプラ意識を主張)



ここまで読んでくださり、ありがとうございます!

X(旧twitter)

こちらでも、#一週一筆 の投稿を通知します。

Instagram

こちらも、では別に、「一週一写」を投稿しています。
フォローしてくれたら嬉しいです。


#一週一筆
#エッセイ
#フリーランス
#ライター
#取材ライター
#取材道具
#仕事道具
#仕事の相棒
#アナログ
#PRライター
#コピーライター
#採用広報ライター
#求人ライター
#企業PR
#飲食店PR
#HP製作
#採用広報
#採用サイト
#社員インタビュー
#導入事例
#ユーザーインタビュー
#お客様の声







いいなと思ったら応援しよう!