![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25846210/rectangle_large_type_2_ef40ea4ae0cd143f7e4f44637d1fdf37.jpg?width=1200)
受賞するためのアクションプラン~目的の明確化編~【宣伝会議賞】
こんにちは。
5/25のSKAT発売まで毎日更新中、秋です。
今回は、noteをやってみて気付いた自分の「弱点」と「長所」を元に、目的を明確化するというアクションプランについて触れていきたいと思います。
■この記事の目的
今回は、
宣伝会議賞に挑戦するにあたっての
最優先項目をハッキリさせる
という記事です。
具体策は、まとめの項目に記載します。
■受賞することが目的なのか?
結論から言うと、「宣伝会議賞に挑戦する行動の中で言えば、最大の目的は受賞すること」です。
ただ、順番はちょっと考える必要があります。
そもそも、自分の人生で、形にしたいもっと大きな目的があり、それを実現させるにあたって宣伝会議賞を受賞することが大きな要因の一つになっています。
なので、宣伝会議賞に人生をかける
ではなく、
人生をかけていることの道筋の中に、宣伝会議賞がある。というイメージです。
例えば広告業界の公募で言うと、他にも色んなコンテストに参加しているし、それなりに熱量もかけています。
その中で大きいウエイトを占めているのが宣伝会議賞。
だから今まで丸坊主にしたり、本当に倒れてもいい覚悟で臨んできました。
結論に戻ると、宣伝会議賞に挑戦することにおいて、最優先の目的は受賞をすることです。
■今までの反省点
目的と同じくらい目標に重きをおいてしまっていた。
これは特に第57回の反省点ですね。
「3500本のマックス応募」というのが一つの目標だったのですが、それはあくまで目標。
当時は色んな余裕がなくて冷静な判断ができていませんでした。
文字におこすことで改めてそれがわかった。
これは貴重な反省点として、今後しっかり活かしたいと思います。
■まとめ
受賞するためのアクションプラン~目的の明確化編~
の具体策としては、
・最優先は受賞。迷いが生じたらこの記事を見直す
ことがいいかなと思います。
正直この記事は、次の宣伝会議賞までにやっておくアクションプランというより、宣伝会議賞が始まってから行き詰まった時の保険のような意味で書きました。
何事もそうですが、本来の目的が少しずつズレた方向に進んでしまうことってありますよね。
その時に初心に戻してくれるような存在が一つあったらいいと思ったので、未来の自分に向けてこの投稿を残しておきます。
今回の記事は以上です。
次回は、受賞するためのアクションプラン~余裕をつくる編~を投稿したいと思います。
第57回宣伝会議賞 全35課題まとめ記事は↓から
https://note.com/aki_____haru/m/ma1eaa82e42a3