見出し画像

なぜ授業デザインを学ぶ必要があるのか? 大前暁政著「本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと」(明治図書)

なぜ「授業デザイン」を学ぶ必要があるのでしょうか?

答えは簡単です。

子ども主体の学習をつくりあげるためです。

**********************************

子ども主体の「学習」をつくるには,教師の「授業」のデザイン力が必要。

**********************************

本書には、このことを,これでもかと実例が出てきて,気付かされます。

授業デザインに関して,0から100まで,全て網羅した書籍です


目次を読むだけで、勉強になります。

例えば、次のように目次が続きます。


第1章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[授業方法]7のこと

1 よい授業方法は、自明のものではない2 ゴール次第で、望ましい授業方法は変わってくる3 授業のゴールには、構造がある4 隔たりが大きいほど、新しい手立てが見えてくる5 授業の上手い下手は、3つの要素で決まる6 第四の要素「システム・形態」によって、授業に差がつく7 「臨機応変に授業を変化させる力」で、授業のレベルが一段上がる

第2章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[できる・楽しい授業づくり]7のこと

8 「できる」授業が、すべての学びの出発点になる9 「できる」に至るには、4つの段階がある10 「楽しい授業」には、子どもの認識の飛躍がある11 「できる・楽しい」授業の段階で、「学び方」を身につけさせる必要がある12 「深く学ぶ」と「学び方を学ぶ」が、「主体的な学習」を促す13 授業の各段階には、相互的な因果関係がある14 教師にとってのカギは、学びの過程で行うべき「指導方略」

第3章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[認識の飛躍を促す深い学び]8のこと

15 よい授業は、認識の飛躍を促している16 教師が自身の「論理・考え方・見方」を、自覚する必要がある17 子どもが間違えそうな状況が、認識の飛躍を促す18 図や式をはじめに見せるのは、授業力の低い教師19 習得、活用、探究の過程を通して、認識の飛躍が起こる20 初学者には、価値ある問いの発想は難しい21 知らないものは、見えてこない22「獲得主義」と「参加主義」は、両立できる

第4章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[主体的な学習]7のこと

23 学習の「主体性」には、3つの意味がある24 予想や仮説を検証するサイクルが、主体性の高まりを促す25 発問の優先順位は3番目26 内容知と区別し、方法知としての「学び方」を学ばせる27 単元の学習中に、内容知と方法知をメタ認知させる28 問題解決の力を高めるポイントは、方法のメタ認知を促すこと29 主体性を高めるもう1つのカギは、「環境づくり」

第5章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[協同学習]6のこと

30 「協同学習=グループ学習」ではない31 意欲を高めるカギは、成功体験と教師の語り32 協同学習を成立させるには、3つの条件がある33 自由な活動ほど、即時のフィードバックが必要34 「システム・形態」は、課題の内容や解決のさせ方に応じて選ぶ35 討論に導くカギは、意見の食い違いを意図的に生み出すこと

第6章 本当は大切だけど、誰も教えてくれない[授業展開]6のこと

36 ゴールと実態の隔たりから、望ましい授業展開が見えてくる37 望ましい授業展開は、「学習者の認知の仕方」でも決まる38 「わかった」の先の授業展開が、教師の腕の見せ所39 「わかっていると思い込んでいる世界」は、かなり広い40 「大きな知識」と「個別の知識」を区別する必要がある41 話し合いが、かえって問題を見え難くすることがある


この本のよいところは、まず、「先人の優れた授業」が紹介されていることです。

先人の優れた授業から学べることは多くあります。

優れた授業モデルから、どういう理由で、子供主体の学びが生まれたかを、分析しているわけです。

実例はたくさん出てくるので、その授業例を知るだけでも、はっきりいって、相当な勉強になります。

続いて、認知科学や心理学、発達心理学などの知見が出てきます。

ここには、2030年に育てたい資質・能力の具体例や、構造などもでてきます。

そうして、理論も踏まえた上で、次のことを明らかにしているのです。

「では、どう授業を行えばよいのか?」

つまり、様々な現代科学を取り入れた「具体的な授業例」が紹介されているのです。

授業例を読めば,「なるほど,こういう授業をすればよいのか」とよく理解できます。

「子ども主体の授業をつくるには?」

「協働的な学びをつくるには?」

「授業を0(ゼロ)からデザインするための方法は?」

「個別最適化を取り入れた授業をつくるには?」

「主体性を高めるためには?」

そんな様々な疑問に対して,具体例を示してくれる本です。

具体的な授業記録とともに,解説が入るので,理解がしやすいはずです。

「授業をデザインするためにどうしたらいいのか?」

教師の具体的な悩みに応えてくれる書です。


大前暁政著「本当は大切だけど、誰も教えてくない授業デザイン41のこと」(明治図書)より

明治図書のホームページ

著者による解説

amazonページ

いいなと思ったら応援しよう!