
【家事育児】子どもの病気をもらわないために
新しい年が始まりましたね。
我が家は遠方の義実家への1週間の帰省を終え、ようやく自宅でゆっくり過ごしています。
ところでみなさん体調はいかがでしょうか。
私はここ2.3ヶ月、アレルギーの症状が時折辛いことはありますが、熱などは出さずとても元気に過ごしています。
昨年は春〜秋のはじめにかけて、子ども達からありとあらゆる感染症をもらいました。
これまでの人生では、年1回熱を出すか出さないかだったのが、急に毎月何かに感染して発熱するようになり…アラサーの体にはとても堪えました。
なので心に決めました。
「今年は子どもの病気をもらわない!」と。
体調を崩すデメリット
体調を崩すデメリットなんて当たり前の内容ばかりですが、せっかく決意したので整理しておきます。笑
自分の感染対策に緩みが出てきたら、これを読んで気を引き締めなおしたいと思います!
・家事育児が全くできない
37度、38度くらいなら気力で動けますが、それ以上の時は私は家事や子どもの相手はできないです…。
シングルの方とか、常時ワンオペの方とかはそれ以上の熱でも1人で乗り越えておられるのでしょうか…すごすぎます。
私が家事育児が全くできないときは夫が基本担ってくれますが、掃除・片付けだけはできないので、びっくりするくらい家の中が汚くなります。
元気になった後に家の中を元の状態に戻すのも一苦労です。笑
・体調が全然戻らない
一度落ちた体調は昔と違って全然元に戻らないなぁと痛感しています。
昔は熱が下がったり、発疹がなくなったりしたら次の日から完全に元通りでした。
むしろよく寝だおかげでいつにも増して元気になっていました。笑
でも今は元気な状態に戻るまでに1ヶ月ほどかかります。
「熱は下がったけど咳が止まらない」
「ずっと体がだるい」
「シンプルに体力が落ちて息切れが…」
という感じで、体調不良の名残がダラダラ続いてしまいます。それでも熱などはないので無理やり乗り切る日々でした。
・仕事を休むことになる
先にひとこと言うと「本当は休んでいいし、権利的にも休めるし、他の人にはぜひ休んでほしい」です。
でも私の場合は、子どもの体調不良でいつ自分が休まなくてはいけないか分からない状態で、自分の体調不良で貴重な休みのカードをきりたくないのです…!
あき家の子どもたちは上半期に圧倒的な欠席日数を記録したので、より一層そう思うようになりました。
・体の不調がメンタルを直撃する
私は一度メンタルを崩してから、「自分のメンタルは崩れやすくなった」と感じています。
どんなに気持ちが前向きになれていたとしても、そのときに熱を出して寝込んだりすると前向きだった気持ちが振り出しに戻ってしまう感覚があります。
感染しないために
デメリットを整理したので次は感染しないためにしていることを書きます。
これもまた、子どものころから親に言われ続けたことばかりです…笑
・手洗いは入念に20秒
復職訓練中、私は校内で唯一の「お手隙の人」であることが多いので、ここ数ヶ月はさまざまなクラスの嘔吐処理に行きました。
こんなに学級閉鎖や嘔吐が校内で多発していて処理にも関わっていたのに最近は何にも感染していなかったのは、やはり手洗いの効果だなぁと思います。
ただ手洗いの手順を踏むだけではなくて、毎回爪の間にまで泥が入り込んでいるような気持ちで洗っています。笑
今までは10秒程度の手洗いだったのが、今は20秒ほど時間をかけるようになりました。
家で手洗いをする時はケチらずお湯になるまで待ってから洗います。
・目・鼻・口を触らない
子ども(特に幼児)って、目をかいたり鼻をほじったり指をしゃぶったりすることで感染症にかかることも多いですよね。
「自分は大人だし口なんて触ることない」
「自分は化粧してるし目は触らない」って思ってました。
でもそんなことなかった…
大人でも、自分の目口鼻を気づかないうちに触っています。
なので基本はマスクをして、口と鼻を触らないようにしています。
髪の毛も垂れていると邪魔で顔周りを触ってしまうので、きっちり結んでいます。
・汚れたら気軽に着替える
今日嘔吐処理したな…という日は、たとえエプロンや手袋などの感染対策をした上で処理したのであっても、職場を出る前に服を全部着替えます。
子どもが保育園で一日に2.3回着替えてくるのを見て着替えに抵抗がなくなったのと、
ドラム式洗濯乾燥機のおかげで洗濯物が増えても気にならなくなったのも大きいです。
公園や買い物、小児科に行ったときも帰宅後すぐに着替えをしています。帰宅が夜なら即風呂に入ります。
もともと私が花粉症でもあるので、この感染対策は花粉対策にもいいかもと思っています。
・夜更かしをしない
睡眠が本当に大事なのだと、最近ようやく気づきました。
体調が悪くなる直近3日間ぐらいは、必ずどこかで夜更かしをしていることが多かった私。
子どもと一緒にがっつり寝落ちするor家事が終わったら何も考えずベッドへ直行!
これで「なんか風邪かも…」程度のときは本格的な風邪を回避できているように思います。
・子どもと共有しない
気をつけているつもりでも、かなり子どもと共有しているものが多かったです。
公園へ行くときの水筒
これは親と子どもで分けていつも2本持ち歩くことにしました。洗面所のコップ
子どもはコップを使い、私は手で水をすくってうがいをしています。風呂上がりのタオル
バスタオルをやめ、フェイスタオルを1人1枚使うスタイルに変更しました。子どもの食べ残し
もったいないからと全部食べていましたが、一切手をつけずディスポーザーへGOです。(手足口病・コロナ・胃腸炎などを経ていい加減学びました。笑)
洗面所のコップや食べ残しについては、夫は特に気をつけていないので、子ども→夫にだけ感染していることもあります…。
結果は2025年末に
覚えていたら、自分の病気(体調不良)の回数を年末に振り返りたいと思います。
一体誰得?な振り返りですが…
「最後に発表してもらいますからね」と言われた方がレポートを一生懸命書けた大学生の頃を思い出して…頑張ります!笑
今年は元気に過ごすんだー!