見出し画像

おすすめ保育園着①ズボン編

前回は突然のネガティブ記事を投下したのに、
急に全然違う話題です。笑


あき家の子どもたちは昨年4月から認可保育園に通っています。


入園からもうすぐ1年たちますが、春夏秋冬と季節を一通り回ったことで「この服は保育園着に最高だ!」ということが明らかになりました。


現在2歳児クラスと0歳児クラスの我が子も、春には上のクラスへと進級します。
4月に向けて色々買い足そうと思っているので、まず今日はおすすめのズボンを紹介したいと思います。

春夏秋はこれ一筋

・ユニクロの7分丈レギンス

保育園服のおすすめをネットで調べれば必ずヒットするのがユニクロやGUではないでしょうか。

我が家は(次回以降紹介すると思いますが)、ユニクロ、GU、ベルメゾン、無印などで保育園着を買っています。


けれど春夏秋のズボンに限ってはユニクロのレギンス一択でした!

ユニクロ 7分丈レギンス(商品画像より)

・7分丈はいいことたくさん

5分丈、7分丈、10分丈がありますが、7分丈なのがポイントです。

7分丈を履いた感じ(サイズ選びは後ほど!)

5分丈は膝が出てしまうので、外で転ぶと膝が擦り傷のダメージを受けやすいです。

けれど室内で遊んでいる時に10分丈だとちょっと裾が長いかなと感じることがあります。

履かせるときはお腹の上までウエストを持ち上げるので裾が大丈夫だったとしても、気づいたら引きずっていることってありませんか?

あき家の子どもたちもそうなのですが、幼児特有のあのぽっこりお腹の影響で(笑)、お腹の膨らみの下までウエストが下がってきてしまうのです。


小さめのサイズを履けば裾がぴったりになるので冬はジャストサイズの10分丈ズボンを履いていますが、
春夏秋は動くと暖かく感じる日が多いので、少し短いぐらいでいいかな〜なんて思っています。


・1〜2つ上のサイズで

ちょっと小柄なあき家の子どもたち。
上の子の身長は90cm、下の子は80cmです。

2人とも体重は成長曲線の下限と同じかさらに下かぐらいで手足はあまりムチっとしていないです。

普段は身長と同じサイズを着ていますが、ユニクロの7分丈レギンスの場合は100か110サイズを着ています。

理由は

  1. 少しゆとりがあり自分で脱ぎ着しやすい

  2. 本来の7分丈より少〜し長い

  3. 乾燥機をガンガンかけるので縮むことを考慮

という感じです。

1に関しては「1.2サイズ上を買うくらいだとどのみちきつい!」というお子さんはよりゆとりのあるリラックスフィットを買われると良いのではないでしょうか。

暖かい季節は汗をかくのでピタッとしたレギンスだと自分で脱ぎ着するのが大変です。

ゆとりがあるとトイトレのときももたつかないし、「自分でやりたい」という気持ちを助けてあげられるのでおすすめです。

2ですが、サイズを上げても10分丈よりは短いというのがポイントです。引きずらないの、大事です。
(確かユニクロレギンスの80サイズの10分丈の股下=100サイズの7分丈の股下ぐらいだったような気がします。)

ちなみにぴったりサイズの7分丈だと、靴下と裾の間から肌が見えてしまいませんか?
でも大きめの7分丈なら、ユニクロの長めの靴下と合わせれば肌を隠せるので、虫刺されが軽減されるのも良いところです。

3については、縮むのが分かっていても乾燥機はガンガンかけたいので仕方ない…。

・この丈、このサイズのデメリット

「1.2サイズ上の7分丈を履く」ことのデメリットは、ウエストがゆるいことが多いということです。

細身のあき家の子どもたちは1.2サイズ上げるとウエストにかなり余裕が出てしまいます。

なのでゴムを引っ張り出して数cm縫っています。


ウエストの調整が必要な体型のお子さんで、縫うのが手間だなぁと感じる人にはおすすめできない履き方かなと思っています。

私は入園時にレギンス10着まとめ買いしたので、兄弟合わせて20着分のウエストゴムを縫いました。笑 
でも返し縫いをするだけなので30分もあれば終わるかと…!

冬はあまりこだわりなし

冬は10分丈でレギンスよりは厚手であればいいので、そこまで「これ一択!」というのはありません。
私生活ではユニクロのフリースレギンスを履いていますが、あき家の子どもたちが通う保育園は裏起毛・裏フリース禁止なので、使い分けています。


・下の子はGUのサマナルパンツ

ユニクロの10分丈ズボンよりも股下が短めなので、80サイズであれば裾を引きずる心配がありません。

サマナルパンツ80サイズ(靴が汚すぎる)

レギンスより生地も少し厚めなのと、お尻周りにゆとりがあるので脱ぎ履きさせやすくて良きです。

ただサマナルパンツは前に2つポケットがあるので、時々乾燥かけたあとに湿気を感じることが…(洗濯機側の問題かも笑)。なので、選択するときは裏返してポケットを乾きやすくさせています。


・上の子はユニクロのリブレギンス

フリースレギンスと普通のレギンスの間くらいの生地の厚さ(あくまで当社比)です。

10分丈しかサイズ展開がないので10分丈を履いていますが、身長90cmで90サイズを選んでいます。

10分丈レギンス90サイズ(裾もウエストもピッタリ)

引きずらないけどちょっとピッタリなので、体型によってはきついかも…?
リラックスフィットみたいなタイプがあれば良いのになぁ。


柄なしで統一

上にどんなトップスを合わせても良いように、基本的には無地を買っています。

子どもが自分で選びたがるけれど「えーちょっとその柄は合わないんじゃない…?」と口を出したくなるタチなので、ズボンは柄なしで統一してしまいました。

お友達とはかぶるけど…

「ユニクロやGUのズボンは保育園の制服なのか?!」というぐらいみんな着ているのでよくかぶりますが、お揃いだ〜と喜んでいます。笑

ゴムを縫っているのと、名前シールを貼っているので、上の子は「これが自分の!」と分かるようです。

そして間違って持って帰ってきたことは今のところありません。(保育士さんの細心の注意の結果でしょう…ありがとうございます。)

今後サイズアップしたら

一度ベルメゾンのズボンを買ってサイズ選びに失敗したことがあったので、ズボンは浮気せずこのまま行こうと思うます。


ただ、ユニクロの7分丈レギンスの1.2サイズ上のものを履いていると、上の子は1.2年後あたりには履けるものがなくなってしまいそうです。


その頃には自分で脱ぎ履きがもっと上手くなっていたり、服の好みもより強くなっていたりしそうなので、子どもに合わせて適宜考えていきたいと思います!


いいなと思ったら応援しよう!