見出し画像

食欲の秋

こんばんは。

だいぶ涼しくなってきましたね。

涼しくなってくると出てくるワードが「食欲の秋」

(私の周りは食いしん坊さんが多いです(笑))


そもそも、食欲の秋というのは科学的に存在するものなのか?という疑問が浮かんだので調べてみました。


食欲の秋、と言われるようになった所以は、

1.米、芋など人の主食となる作物の収穫が秋に多いため

多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになったんだそう。やがて、それが世の中に広まり人びとの間に浸透し今日に至ります。

今でこそビニールハウス(温室)での栽培は、当たり前ですが、昔は雨の日も夏の暑い日も、耕された畑で農作物を栽培していました。そして、そのときに採れた食材はその時期のうちにおいしく食べるという習慣が根底にあったのだと思います。季節の野菜を採れたてのうちに味わうという、昔の人たちの考えが由来として定着したのかもしれませんね。


2.気温が下がることにより、基礎代謝が上がるため

寒い環境に身を置くと、脂肪を燃焼して体温を保持しようとします。基礎代謝が上がればその分多くのエネルギーを消費してしまうので、失った分を補おうとして食欲が増すのです。(※2)


3.日照時間が短くなるため、セロトニンの分泌が少なくなる

セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、満腹感を与えて食欲を抑える働きがあります。(※1)この成分は、日光に当たる時間と比例していて、陽の光を浴びる時間が短いと減り、長ければ増えるのだとか。(※2)

つまり秋は日照時間が短いので、夏に比べて太陽の光を浴びる時間が短く、かつセロトニンの分泌量も減るので、食欲が増えると言われています。



日本にしかない、と言われている四季や気候が影響していることが分かりました。

これもめぐみの一つですね。


そうは言っても、食べてばかりでは体も大きくなってしまいますので、適度な運動も大事になりますよね。

セロトニンは日光を浴びることで増える、と言われていますので、涼しくなってきた今、朝の散歩やラジオ体操などで陽を浴びる機会を作ることも健康には大事なことです。


私も明日の朝は30分ほど、近所を歩いてきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?