見出し画像

憲法条文(というか、e-govへのリンク)

おはようございます。

行政書士に限らず、憲法は結構重要です。
判例も引用しておりますが、憲法もe-govから引用リンクさせていただきますm(_ _)m


日本国憲法


日本国憲法の改正手続きに関する法律施行規則


日本国憲法の改正手続きに関する法律(憲法改正国民投票法)


以下、おまけ(付録)

最高裁判所裁判官国民審査法


公職選挙法


憲法を主眼においてますが、ここ最近、選挙等も荒れておりますし、憲法改正についても議論が盛んになってます。
知識がある人は条文で十分。

知識がない人は、ググるなりなんなりしてください。

案外総務省のウェブとかでも紹介されております。

地方自治法やらなんやらも今後掲載いたしますが、地方自治体の首長他、選挙に関する意義申立の機会も設けられております。
ネットとかで騒いだところであまり意味はないです。

政治家も最近気にしてはいるようですが、そもそも論としての真っ向勝負の機会は、ネットではなかったりします。
(選挙演説とかなら意味もあるが、フェイクもあるので要注意。これ、ネットに限らず、既存メディアも真偽不明で追いきれてないみたいだし。普通の人は、本当に判断できない動画とか制作できる技術もあるんです。素人でも作れる時代になってしまったし。)

マジで異論がある人は、出るところへ出てください。
司法の場って、一応色々な人が見てるところでの発言になるので、法廷や会議の傍聴とかも、普通はできます。
(例外もあるので、全てが透明化されてるわけではありません。)

なんかねぇ。
わざわざわかりやすいウェブページとか作るのも良いんだが、それ以前に義務教育で教えてることすら知らない人も多いってことにびっくりしてます。
昨夜、JKアイドルの配信で「口約束も契約?学校で習った」とか言ってました。
ちゃんと学校で法律やらなんやらの教育もしてるんですよね。
(私自身、義務教育期間の社会科とかで、下地ができてたみたい。それだけで試験に合格するわけでもないんだが、大学がどうのこうの言う前に、義務教育とか高校での教育で、基礎をしっかりしようよ、ってのはいつも思う。ちなみに、大学の法学部とか出身したからといって、司法試験の合格率は5割程度らしいです。それ以外というか、大学院の法学部出身者より、別ルートでの合格率のほうが高いという異常事態です←予備試験通っての合格率は9割超え。ちなみに17歳の子ですら司法試験に受かったと聞いて、腰抜かしております)

いいなと思ったら応援しよう!

ゆきかぜ@一般社会不適合者
よろしければサポートお願いいたします。 現在無職なので、多少のサポートでも助かります。