カラダにいいこと、わかっちゃいるけどできない時は・・・
お正月用に買っていた赤カブに、きれいな葉がついていたので
塩もみして、しょうゆ、みりん、酢を少々。
1日冷蔵庫で寝かせておきました。
翌日、温かいごはんに載せて食べたら、もう絶品で(笑)
おかずいらないじゃん?と思ってしまいました。
シャキシャキした歯ごたえと、赤かぶの少しの辛味が
なんだか、わさび漬けのような味わいでもあり
カンタンなのに、こんなおいしいものができるんだと
ひとり感動しておりました。
こちらは2日でできる「たくあん」。
作り方を教えていただいて、以来ずーっと作っては食べ、作っては食べ。
お漬物は好きなのですが、家では私しか食べないため
スーパーで売っているものは量が多すぎて、買わずにいました。
作り方はこちらで教えてもらいました。
→美味しくて体から喜ぶご飯のお供の会
こうして自分で作れば、必要な分だけ、しかも添加物など一切気にせず
おいしくいただくことができます。
お漬物って、作るの大変!とおもってたんですが
どちらも簡単にできるので、とても気に入ってます。
と、こんなことを書いていると、「マメだなー」と思う人も
いるかも、いないかも、なんですが
こんなことをやりだしたのは、恥ずかしながらごく最近。
いや、以前はね、チャイを自分で作って飲んだり
薬膳酒付け込んだり、いろいろやっていたんです。
でも、いつの間にか、だんだんやらなくなってしまいました。
やれば、おいしいし、楽しいのもわかっている。
カラダにいいのもわかっている。
そんなに手間ヒマかからないこともわかっている。
でも、やる気になれない。
こういう状態が「ココロが疲れている」のだろうな、と思います。
あれこれやらなきゃいけないことが、頭の中いっぱい。
頭の整理がつかないので、漠然と不安や心配事が湧いて出てくる。
気持ちが落ち着かないで、考え事ばかりしてるから
優先順がつけられなくなって、あとでいいや、と判断したことで
うっかりミスが起きる。
メールの送り間違い、歯医者の予約時間を間違える、
申し込もう、支払おう、と思っていたものの締切を間違える・・・
あーーーだめだこりゃ。
こういうときに、お漬物を自分でつくろう、なんて気持ちは
とうてい起きません。
カラダにいいこと、生活が楽しいことをやりたいと思っているのに
できない、という状態。
こういう時は、まず、あきらめて早く寝る。
すべて放り出して寝る。
それで少し気持ちが落ち着いたら、丁寧な生き方をしている人の
暮らしに触れてみる。
ターシャさんの本も、べネシアさんの本も
もう10年以上前に買ったもの。
いまでも、ときどき本棚から引っ張り出して読むことがあります。
べネシアさんは、テレビ番組もありますね。
あれもよく拝見しています。
そして、ふっと思いだすことは
「ああ、私もこんな風に丁寧に暮らしたいと思っていたんだ」
ということ。
ほんのひと手間、ちょっとだけ手をかける。
そんなゆとりさえ、なかったんだなぁ。としばし反省。
そして、気になっていたところを少しずつ片づけたり、
断捨離したり。
大きくはできないけれど、引き出し1個だけでも整理できると
なんだか気持ちがいいものです。
ひとつできるようになると、単純なもので
これまで「忙しくてできない」「なかなかね」と言い訳してたことが
できるようになってきます。
お米とさつまいもから作れる、乳酸菌発酵飲料「ミキ」。
これも気にいって、去年からずっと作り続けているもの。
ムック本も出版されてますね。
ゆとりのある生活って、何も経済的なことばかりでなく
ココロのゆとりがないと、できないものなんだな、と思います。
やるといいのに、できない。
やめればいいのに、できない。
そういうときは、まず先に、体をゆっくり休めて
そして、素敵な過ごし方をしてるなーと思う人の本やブログに触れて
ココロの整理をしてみたらいいかもしれません。
そして、心身共に動けるようになって来たら
いろいろやってみるといいかもしれませんね。
宣伝みたいになりますが、
こちらの講座は、陰陽五行をもとに味覚の作用を学べる講座です。
→1月11日締め切り「味覚と陰陽五行」オンライン講座
ゆっくり、じっくり、6回に分けて勉強していきます。
参加できない回は、後日録画データで勉強できます。
生活習慣を変えていきたい、気になる不調を整えていきたい、と思うなら
まずは食生活を変えていくことが一番早いです。
まずは、食材が持つ味覚がどんな作用を持っていて
今の自分の体質に合うのか?合わないのか?を知っておくといいですね。
意外によかれと思って続けていたものが
不調の原因だったりすることもあるんですよ。
第1回目は1月14日から。
締切が1月11日20時となっておりますので、お申込みはお早めに。