![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88567718/rectangle_large_type_2_50f97da7655a26eaa7779b7eef6c240a.png?width=1200)
くま五郎とクマーベルをなぜPFPにしなかったのか〜一枚絵アート文化を守る思い〜
こんにちは、あけみひよこです。
開始1時間以内でこんなものすごい価格をつけてくださって、本当にありがとうございます!
https://opensea.io/assets/ethereum/0x5c1ae7893da55f4e371d00c49d4f60dd4387a54f/11
![](https://assets.st-note.com/img/1665234748384-AfwvNGP7zZ.png?width=1200)
くま五郎とクマーベルのコレクションを始めるのあたって、最初にやめたことがあります。
それは、PFPにすることです。
IMOKOさんの絵の世界を表すのに、PFPがベストとは思わなかったからです。おそらく、全体の世界を描く力がある。一枚の絵の隅から隅を使って表現した方が、彼女の作品の良さが出る。
そう思ったので、私は一枚絵で全てを描ききって、仕上げていくことを選択させてもらいました。
そもそも自分がやりたかったのは、アーティストの収益に貢献するコレクション作りです。
アーティストのブランド、将来を切り拓くお金と仕事どちらも身につけられるものを模索しました。
そこまで表現しようと思ったら、やはりPFPでは不十分でした。
なんで私はそもそもこんな選択をしたんだろう。最近ずっと考えていました。
でも、先日ちゅんさんとスペースをしたときに、やっと言語化が出来ました。
私は、NFTを投機商品のために絵を描くというものではなくて、NFTそのものをアート作品として展開し、そのアートの収益でアーティストが食べていける道を開きたいのだと。
アート作品というと立派な感じになるので、アート商品と言ってもいいです。つまりアートであるということにこだわりたいんだということでした。
おそらくファウンダーでここまで執拗にNFTにおいてアートを追求するという人間はいません。だから他のファウンダーの話を聴いても孤独感がヤバいです。
焦りはしないけど、なぜアートとして大事にしないのかという思い。おそらく、お金をたくさん儲けたい、集めたい、そしたお金が欲しいと思っている人が集まるコミュニティとは私が完全に色が違うから何だと。
いつもなんで少数派になるんだろうととほほなのですが、やっぱりアートとしての戦略を考えるのはとても楽しいデス。
ぜひ、Discordのメンバーの方々、これから入って下さる方もアートとしての活動が面白いと想ってくださるとうれしいです。ぜひ分かち合いたいです!
オークションも開催中です!
![](https://assets.st-note.com/img/1665235434177-SdbZ9FiwS5.png?width=1200)
https://opensea.io/assets/ethereum/0x5c1ae7893da55f4e371d00c49d4f60dd4387a54f/11