かたいもの
今日、知人から荷物が届きました。
開けてみると「世界で一番硬い食品」というパンフレットが入っています。
何だと思いますか?
かみなりおこし?
おせんべい?
アメ?
食品ですから、お菓子系ではありません。
そして、固いでもなく、堅いでもなく、硬いものです。
この三つはどう違うのでしょうか。
「固い」
力を加えても簡単に形が変わらない様子。
一定の形ができていて、固まっている状態。
例 固形、凝固など。
反対語は、緩い。
固いの反対語は、柔らかいだと思っていました。
「堅い」
モノの質が強くて丈夫であること。
しっかりとしたモノ、衝撃を与えても壊れにくいモノ。
例 堅い木材
反対語は、もろい。
なるほど。
「硬い」
物質的な硬さ。
質が丈夫で傷つきにくい。
例 硬い石、硬いえんぴつなど。
反対語は、やわらかい。
調べてみると、面白いですね。
さて、我が家に届いた「硬い食品」とは、なんでしょうか。
それは、かつおぶしでした。
確かに、硬い。
叩くと、コーンという音がします。聞きやすくて余韻が残る音でした。
おいしい予感がします。
作っているのは、高知県土佐市にある竹内商店というお店です。
創業1947年。
土佐市で唯一、枯本節を製造しています。
もちろん、一本一本手作り。
天日とカビで乾燥させています。
この会社のキャッチフレーズが、素敵でいいなあと思いました。
『人と火と干と日と そして人へ』
手間と時間をかけていることが、伝わってきます。
一本ずつ真空パックになっているので、使いやすい。
家でのご飯は和食ですから、とても嬉しい贈り物でした。