![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36578342/rectangle_large_type_2_a76c9a1ca13ac9f2c82e549eb3ab5a93.png?width=1200)
おうち定食 9 酢の物 3種
こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな、
ひらさわあけみです。
私は、酢の物が大好き。
外食で酢の物を食べよう思うと、
居酒屋さんが多くなります。
おいしいけれど、好みの味つけとは限りません。
使われる材料も選べないので、
自分で作る方が手っ取り早い。
今回は、お気に入りの酢の物を、3つご紹介しますね。
タコ、キュウリ、セロリの酢の物
材料
タコの足 2本 キュウリ 2本
セロリ 1本 大葉 3枚
→苦手な人は、好みの野菜で代用して下さい。
★お酢 大さじ3
★砂糖 小さじ1 →好みの砂糖を使って下さい。私は黒糖が気に入っています。
★おしょうゆ 小さじ2 塩 少々
★白ごま 適量 →私はごまが好きなので、たくさん入れています。
①タコは、そぎ切りにします。食べやすい大きさにして下さい。
キュウリとセロリは、薄くスライスします。
②大葉は、せん切りにしておきましょう。
③★印の材料を混ぜ合わせて、①にかけて下さい。
④器に盛って下さい。
大葉のせん切りと、白ごまをかけて出来上がり。
セロリが苦手な方は、
タコとキュウリだけで作って下さい。
充分おいしいです。
大葉は風味が増すのでおすすめですが、
無理に入れる必要はありません。
わかめと桜えびの酢の物
材料
カットわかめ 2グラム キュウリ 1/2本 塩 少々
桜えび 3グラム →乾燥したものでOK。使いやすいので、便利です。
調味料
お酢 大さじ1 砂糖 小さじ1
おしょうゆ 小さじ2 だし汁 大さじ1
塩 少々
作り方
①調味料をボウルに入れて混ぜます。
②カットわかめと桜えびを、調味料に浸しましょう。
③キュウリは、薄い小口切りにしたあと、
塩少々をまぶして、しばらく置きます。
④キュウリがしんなりしたら、
水気を絞りボウルに入れて下さい。
全体を和えれば、出来上がり。
わかめの黒に近い深みのあるみどり色。
桜えびの淡いピンク色。
キュウリの薄い爽やかなみどり色。
桜えびのじんわりとしたおいしさが、ポイントです。
カブの甘酢漬け
材料 2人分
カブ 大 1個
甘酢
お酢 大さじ1と1/2 水 大さじ1
砂糖 大さじ1 塩 少々
作り方
①カブは皮をむいて、薄いいちょう切り、
カブ葉は、1センチの長さに切ります。
②①に、塩を振ってよく揉み込みます。
しんなりするまで、置いておきましょう。
③調味料をボウルに合わせてよく溶いておき、
甘酢を作ります。
④カブの水気を固く絞って、30分くらい甘酢に漬け込みます。
⑤カブとカブ葉を、きれいに盛り付けて完成。
カブの甘みと甘酢が、ほどよく調和しています。
ほんの少しだけ感じる塩味が、
全体を引きしめてくれました。
どれもメインのおかずにはなりませんが、
あると安心します。
疲れている時にも、酢の物はぴったり。
体調に合わせて作ってみて下さい。