![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32733731/rectangle_large_type_2_b1902edb31c4fa8781189c6180323fcf.jpeg?width=1200)
「ikigai」
こんばんは!🙋🏼♂️
今日は朝からバタバタしていたのですが、ホッと一息つきながら飲むコーヒーがたまらなく幸せなことに改めて気づいた21歳 AKeeeeNです🥱
みなさん今日は月曜日ということで、盆明けきつい日々が続くかもしれませんが、乗り越えていきましょう!
“何事も一歩進むことから”今日も元気にやっていきます!
#ところでコロナいつまで続くん
今日のテーマは「ikigai」です。日本語で表すと、
生きがいという風になります。おいおい!と。
お前、おもてなしちゃうんやから、日本語で書け!という気持ちは痛いほど分かりますが、最後までお付き合い願えたらと思います。
今回のテーマを書こうと思った経緯なのですが、Instagramでコメントをもらったことからでした。
そのコメントでは“働く”という行いに対して、どういう風に捉えていけば良いのか?といったものでした。
人生を豊かにするために働く。お金のための働く。
誰かのために働く。生きるために働く。
多様な働く意味がある中で、昨日書いたテーマ「好きなことで働く」をさらに深ぼっていこうと思いました。
好きなことで働くというのはとても大切なこと。
しかし、それを実行できている人は少ない。
では、一体私たちはどうすれば良いのか?
という問いに対して、私なりの意見を述べれたらと思います。
私が今回のテーマをikigaiとしたのも理由があります。それは、一つのWebサイトを見たことがきっかけです。→ikigai
この画像から読み取るに、私たちは働く上での生き甲斐を確保したい。その要素を図でわかりやすく説明してくれています。
上から時計回りに、
①あなたが好きなもの
②世の中が必要としているもの
③対価を得るに値するもの
④あなたが得意なもの
→ikigai
という風になっています。生きがいを確保するためには、この4つの要素が主として関わってきている。
私たちはこの表から何を読み取ることができるのでしょうか?さらに深堀りましょう。
ここからは私のいち意見になるのですが、
①→④へ
“好きなこと”というのは、やり続けることができる。その好きだからこそ、努力し続けることができ、
得意なこと(強み、長所)と呼べるスキルまで高めることができる。
(もちろん、好きであるというのは、一要素に過ぎないので、好きでなくても、得意にすることはできます。ただ、好きこそものの上手なれということわざがある通り、好きであることは成長にとって重要であることは確かです。)
④→③へ
そして得意になったこと(スキル)は、他の人に提供することによって、有難い存在になっていきます。そして対価を支払ってもらうことができる。
③→②へ
その規模が大きいものでも、少ないものだったとしても、価値があるということは世界が求めていること。
だからこそ、世の中が必要としているものだということができるのです。
このように、点と点を重ねながら、努力していく、努力し続けることによって、「好きなことで生きていく」といった言葉に辿り着くのではないか、と思います。
これはあくまで、いち個人の意見です。
まだ、好きなことを仕事にできていない以上、これが正しいなんていうことはできません。
しかし「グリット」という本にもある通り、
成功するためには、情熱(一つのことに集中すること)と粘り強さ(諦めず、努力し続ける力)が必要だといっています。
ゆっくり、一歩一歩、
歩みを進めていきましょう。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました😊また次の投稿も楽しみにしてください❗️
ではまた❗️
あとがき
この情報は、尾原和啓さんの「あえて数字からおりる働き方」という本を参考にしています。とても分かりやすい内容で、素晴らしいエッセンスが注ぎ込まれた本になっています。
素晴らしい本を書いてくださり、感謝します。
いいなと思ったら応援しよう!
![森本瑛](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115437914/profile_f1b76c55642927ac772526dae5bdc9d3.png?width=600&crop=1:1,smart)