
「鶏と私🐔」
こんばんは!🙋🏼♂️
今日は試験などの都合上、地元に帰省する日です。大きなバスを、乗客私1人という贅沢な環境を体験しております。コロナなど危ない時期ではございますが、みなさんも健康に気をつけてお過ごしください🤲🏻
ということで、今日のテーマは「鶏っていいな🐔」です。今日はいつもと違ってラフなテーマになっていますので、ぜひ気楽に最後までお付き合い願えたらなと思います。ではいきましょう❗️
まずみなさん、鶏🐔という生き物はご存知でしょうか?もちろんご存知だと思うのですが、
ここで質問!
・なぜ鶏は朝早くにコケコッコーと鳴くのでしょうか?
意外と答えられる人は少ないのではないでしょうか?私も調べるまでは知りませんでした。
「って調べたんかい!」と思うかもしれませんが、どうしてこんなことを疑問に思ったかというと、昔の言葉に触れたことがきっかけでした。
「鶏の鳴き声と共に起き出して、せっせと善いことをする」
この言葉は吉田松陰先生が書いている講孟余話という古典からです。この言葉は、どうすれば私たちのような凡人が、聖人とよばれるような人になれるのか?といった問いに答えてくれた一句です。
ここで私に疑問が生まれました。どうして鶏は朝に鳴くのだろう。という経緯から今回のテーマを掘り下げていこうと思います。
ニワトリは「集団で生活する社会性の高い動物」です。
集団の中にはっきりとした序列が存在していて、完全なる縦社会に生きています。私たちの部活動や企業内での関係のようなものでしょうか。
そして、自分が強いオスであることを主張しようとします。ざっくり言うと、コケコッコーとなく理由は主に2つ
①縄張り(エサの確保)②メスへの求愛
です。この2つの行動が鶏界においては最優先されます。意外と、人間にも当てはまる習性かもしれませんね。
じゃあ、なんであんなに朝早く「コケコッコー」となく必要があるのか?夜くらいに泣いた方がアピールできるんじゃない?といった疑問が出てきます。
実は、「ニワトリが朝早く鳴く理由」は、ずばり
1、強さの優劣(序列)を再確認するため
2、ホルモンの影響
3、メスへのアピール
の3つです。(ニワトリが朝鳴くのはなぜ?|3つの理由を2分で!調べ)
つまるところ、
1、序列の再確認 ⇒ 強い個体から順に鳴いていく
2、ホルモンの影響 ⇒ 朝方にホルモンが活性化
3、メスへのアピール ⇒ 早朝が(最もリスクの少ない状況下で)声が届く
などの理由から、鶏が朝早く鳴くことがわかりました。
夜は暗い。心配な中で、1番強いオスの鶏から元気に愛のメッセージを「コケコッコー」という短い文章で送る。なんてロマンチストなんでしょう。
#コケコッコー〜愛を添えて〜
その寝起きと共に、朝からせっせと善いことをすれば、私たちも素晴らしい人に近づくのではないかと思います。
今日は、少し雑学チックなお話をしました。もし、鶏を見る機会があれば、この話を思い出してもらえたらと思います。(鶏と一緒に起きる人羨ましい)
今日も最後までご覧いただきありがとうございました😊次の投稿も楽しみにしていてください。
ではまた❗️
いいなと思ったら応援しよう!
