見出し画像

【スーザン・ソンタグ『写真論』を読む】

—— 写真が映し出すものは現実か、それとも解釈か?

写真は 「世界の断片を収集する」
写真が氾濫する現代において、それを語ることは 「世界を語ること」 に等しい。

スーザン・ソンタグの 『写真論』 は、単なる技術論や美学論ではない。
これは 写真を通じて現代社会そのものを批評する鋭い視点 を持つ、ラディカルな写真文化論である。


📖 『写真論』の核心とは?

ソンタグは本書で、写真の本質について次のように問いかける。
「写真とは単なる記録なのか? それとも何かを解釈し、創造する行為なのか?」

🎨 写真と絵画・文学の違い

彼女はまず、写真と他の芸術との違いを明確にする。

  • 絵画作り出す 行為であり、現実をある視点から再構成するもの。

  • 文学言葉による構築 であり、作家の主観を色濃く反映する。

  • 写真現実の一部を切り取る 。だが、それは単なる記録ではなく、撮影者の視点を映し出す 選択の結果 である。

つまり、写真とは「現実を写し取る」ものでありながら、撮影者の意図によって 操作された現実 でもあるのだ。


📷 写真が持つ力とは?

ソンタグは、写真が人々の意識や文化に与える影響についても考察する。

1️⃣ 写真は現実を所有する手段

写真は、私たちに「世界を所有する感覚」を与える。
観光地で写真を撮る行為は、 「その場所を訪れた証拠」 を持ち帰ることにほかならない。
スマホが普及し、SNSに写真を投稿することが当たり前になった今、この「所有の欲求」はますます強くなっている。

2️⃣ 写真は現実を平準化する

写真の氾濫によって、私たちはあらゆるものを同じレベルで消費するようになる。
美しい風景も、戦争の悲惨な光景も、SNSの食事写真も、同じ「画像の流れ」の中に存在する。
こうして、現実の重みが薄れ、世界は 「視覚的に均一化」 されてしまう。

3️⃣ 写真は「見ること」を変える

私たちは写真を通じて世界を知る。
しかし、それは 本当に世界を見ていることになるのか?
写真は一瞬を切り取るが、その背後には 写らなかった無数の現実 がある。
つまり、写真は 「見せる」ことで、同時に「見えなくする」もの でもあるのだ。


📌 「写真時代」に生きる私たちへ

本書では、アジェアーバス などの写真家を例に挙げながら、写真がもたらす文化的な変化を読み解く。
そして、次のような問いを投げかける。

🔹 写真は現実を映し出しているのか? それとも現実を作り出しているのか?
🔹 私たちは本当に世界を見ているのか? それとも、写真を通じたイメージの束を見ているだけなのか?

今日、スマートフォンとSNSの普及によって 写真の洪水 が生まれている。
ソンタグの時代とは比較にならないほど、私たちは「画像の消費者」になっている。

『写真論』を読んだ今、私たちは「写真を見る」という行為を、もう一度深く考え直すべきではないだろうか?


🎯 まとめ

📸 『写真論』は、写真を通じて世界を見るための鍵を与えてくれる本 である。
📖 写真は記録であると同時に、世界を解釈する装置である。
🌍 写真時代に生きる私たちは、写真に支配されるのではなく、それをどう「読む」かを考えなくてはならない。

ソンタグの言葉を胸に、もう一度「写真を撮ること」「写真を見ること」の意味を見つめ直してみよう。

(この記事には、アフィリエイトリンクを含みます。)

いいなと思ったら応援しよう!