![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79709810/rectangle_large_type_2_fd3ece4068fa695e0f4d315d9e7a8c63.png?width=1200)
Photo by
momoro66
お兄ちゃんが弟に読み聞かせをする姿がただ純粋に可愛いと思う。 絵本『ばいばい』
絵本で子育て、自分育て。
多くの方にお読みいただければ嬉しいです◎
*****
数日前の我が子たち。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79735304/picture_pc_360fc72f11a9188498561b04ded8defa.png?width=1200)
長男が、次男に、読み聞かせ。
読んでいたのはこちら↓
こんにちは
と
ばいばい
しか出てこないので、
むしろ次男1人でも読めそうなものですが。笑
2人ともなんだか嬉しそう◎
絵本の読み聞かせについて、
自分で文字を追えるようになっても、やっぱりお母さんが読んであげる方が良い
とか
上の子が下の子に読み聞かせするより、お母さんが読んであげる方が良い
とか
よく見聞きします。
それは、本当にそうだと思います。
4歳の長男は、ひらがな・カタカナがだいたい読めるようになりましたが、
まだまだ一文字一文字追っている感じで、
とてもじゃないけど、絵本のストーリーが頭に入ってきそうな読み方では、ない。笑
文字を読める
というのと
文章の意味やストーリーを考えながら読める
というのは、
随分レベルが違うものなのだと、
長男を眺めながら改めて感じています。
なので、読み聞かせをするには、
絵本全体のストーリーを汲んだ上で読める、大人の方が良いというのは、本当に納得。
まだまだ何年も、子どもたちに絵本を読んでいきたいと思います。
でも。でも。
冒頭に戻って、4歳の長男が、弟に読んであげるこの姿。
ただただ、可愛いではありませんか!!!笑
これはこれで、良し◎
…そう思っています。
いずれにせよ、子どもたちが
絵本好き
本好き
に、なればいいなあと思うので、
読むにしろ
読んでもらうにしろ
たくさんの絵本に触れられる環境を作り続けられたらいいなと思います◎
*****
以上、ただの親バカ日記でした。笑
お付き合いいただきありがとうございます。
小さな幸せがあふれる毎日でありますように◎