絵本を読む時間。その静寂。
少し前に
勤めている児童発達支援・放課後デイサービスの子どもたちに
絵本を読む時間があった。
個別や小集団の療育を基本としている私の職場で
10人超のお子さんに一斉に注目してもらって絵本を読む
ということは、ほぼ、ない。
初めてかな。
どうなることやらと思って読み始めたら
おや?
静寂
静寂
静寂。
物音一つしない。
私の声だけしか聞こえない時間が、多分3分くらい流れた。
絵本の後半、少しだけそわそわした様子が伺えたけれども、
それでも全体的にとっても静かな時間が流れていた。
後でスタッフたちで1日を振り返ったときに
絵本の時間、めっっっっっちゃ静かでしたね!!!
とスタッフ全員驚いていたほど。
(絵本の時間以外は、静かな時間が3分続くことなんてなかった。)
興味深い体験だったので少し振り返ってみる。
初めにことわっておくと
静かに聞く=エライ
と思っているわけでは、ない。
ただ、静寂の中で言葉を聞く時間があることは
子どもたちにとってすごく意味のあることだと思った。
静かにしてないと怒られちゃうから、とか
そういう類の静けさではなくて、
多分それぞれに絵本を眺めて、言葉に耳を傾けていたように思う。
意外とこういう時間って、少ない。
思い返せば1年前、保育園でも同じ経験をしたことがある。
当時2歳児・次男のクラスの保育体験をしたときに
じゃあママ先生に絵本を読んでもらいましょう〜♬となったときも
読み始めたら
すっっっっ
と
静寂がおとずれた。
それももちろんほんの1〜2分の話。
でも保育園での生活の中で
(少なくとも私が見ている範囲では)静寂の時間なんてどこにもなくて
いつでも耳を塞ぎたいほどやかましい。別のクラスから明らかに伴奏がおかしいピアノが聴こえてきたり
管理職の先生方による、適切とは言い難い指導があったり
とりあえず全部マイクで喋るし
本当、子どもたち、こんなにやかましい場所で毎日よく頑張ってるなと思った。
(どこの保育園でもそう、ということではないでしょう。もちろん)
そんな中で、得ることができた数分の静寂。
絵本の言葉だけが聞こえる時間。
これってすっごく意味があると思う。
•┈┈┈••✦☪︎✦••┈┈┈•
静けさが無理
という人は一定数いる気がして
家に1人、静かな中でいられないから
帰宅後まずテレビをつける。
そして見ようが見まいがテレビは寝るまで(寝てるときも?)つけっぱなし。
って何人も聞いたことがあるけど
こと、子どもたちには
静かな時間
が必要なんじゃないかと思う。
1分でも2分でもいい。
ただ流れゆく音声を止めて
静かな空間、自然の音だけが聞こえる空間を
作る。
絵本の場合だと、
静かな空間の中で、読み手のあたたかい声が響く。
あたたかい声っていうのが
これまた実は少ない気がして。
意識してみると
大人が子どもに向けて発する言葉って
(言い方のキツさやわらかさはあるけど)
指示命令にあたるものが、めっっっっっちゃ多い、ことに気づく。
でも、絵本はその真反対にいてて、
読み手の声にコントロール的な要素が、ほぼなくて
純粋に、読み手から聞き手へを思いやりながら読んでいるその気持ちが
そのまま声にのっかってくる。
思いがけず
子どもたちと良い時間がもてたなって思った ◡̈
•┈┈┈••✦☪︎✦••┈┈┈•
今、大人の世界では
断捨離とか
終活とか
多すぎるモノを減らす
ことが大切にされている向きがある気がするけど
子どもの世界はどうだろう。
あれも
これも
それも
いっぱいいっぱい頑張らせちゃったり
過剰になっていたり
することが、多分あると思う。
音も然り。
本当に必要、ではない音があふれている。
絵本を読む声は、
子どもにとって、本当に必要な音 だと私は思う。
本当に必要な音。
本当に必要な声。
本当に必要な場所。
子どもたちに何が提供できるか。
改めて考えるよい機会になった◡̈
おわり。