マガジンのカバー画像

心霊オカルト 記憶ノート

9
子どもの頃にビビりで心霊オカルトや怪談が苦手だったおじさんが、記憶を頼りに、心霊オカルト(や怪談)について書きます。
運営しているクリエイター

記事一覧

口裂け女

口裂け女とは1970年代を代表する現代妖怪、または都市伝説の怪人です。 噂が全国に広まるにつ…

寺田 朱志
4か月前

公衆電話ボックス

子どもの頃の怪談といえば、深夜の公衆電話ボックスも一つの定番でした。 携帯電話の所有者が…

寺田 朱志
5か月前
1

トイレの花子さん

『学校の怪談』における定番中の定番、 『学校の七不思議』の一つ、トイレの花子さん。 昭和の…

寺田 朱志
5か月前
1

こっくりさん

1970年代から90年代にかけて、学校の怪談となれば最低一話は語られる勢いで全国各地に体験談が…

寺田 朱志
5か月前

カシマさん、あるいはカシマレイコ②

自分が知ったカシマさんとして語られる最も古いものは、傷痍軍人の霊とされる話です。 その後…

寺田 朱志
5か月前
2

カシマさん、あるいはカシマレイコ①

学校の怪談、都市伝説を調べていると必ず登場する存在。 時代や世代を超え、姿形を変えて語り…

寺田 朱志
5か月前
1

心霊スポット③

心霊スポットに行ったら祟られる、呪われるという話は   「霊をお持ち帰りする」   とは少し違うように思います。 というのも、心霊スポットとなった元凶が、そんな簡単に何処かへ行くものではないと思うからです。    ここ二十年くらいですっかり怪談に定着し、よく見聞きするようになった言葉に「霊道」がありますが、 その逆で滅多に聞かなくなった言葉に「浮遊霊」があります。    浮遊霊という言葉は、心霊写真ブームの中で地縛霊と共に現れ、地縛霊の対になる存在として定義されていたと思いま

心霊スポット②

 心霊スポットという言葉が広く使われるようになったのは、いつなのかというと。  正確にい…

寺田 朱志
6か月前
2

心霊スポット①

 心霊スポットとは、そもそもなんでしょうか?  これは、今の活動を始めた頃から疑問に思っ…

寺田 朱志
6か月前
1