見出し画像

アラフィフおっさんがどうしても伝えたい!「君たちはどう生きるか」のアンサーメッセージ

皆さん!こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。
こちらのプロジェクトには、アラフィフ世代の方だけでなく、若い世代の方が結構、訪問いただいています。
今回は「どうしても(笑)アラフィフおっさんが若い世代の方に伝えたいこと」をメッセージにします。「超、めんどくさいですけど~」「ウザ!」と言わず、是非、読んでください。お願いしますから読んでみてください...(笑)

宮崎駿監督の映画「君たちはどう生きるか」は、吉野源三郎氏の同名小説からインスピレーションを得ていますが、物語は大きく異なり、宮崎監督自身の内面世界や人生観を色濃く反映した作品と言われています。

映画「君たちはどう生きるか」の説明(ネタバレを一部含みます)

物語は、第二次世界大戦中の日本を舞台に、母親を火事で亡くした少年・眞人(まひと)が、父の再婚相手である夏子(なつこ)と共に田舎へ疎開するところから始まります。そこで眞人は、言葉を話す青サギと出会い、不思議な塔へと導かれます。塔の中は異世界と繋がっており、眞人はそこで様々な出会いを経験し、冒険を繰り広げます。

この映画は、単なる冒険談ではなく、喪失と再生、自己探求、そして生と死といった普遍的なテーマを描いています。眞人が異世界で出会う人々や出来事は、彼の内面の葛藤や成長を象徴的に表現しており、観る人によって様々な解釈が可能です。

必ず来る次の時代へ

この映画が問いかける「君たちはどう生きるか」という問いは、まさにこれからの時代を生きる私たちにとって重要なテーマです。情報過多、AIの進化、仕事の変化、多様性の拡大、価値観の多様化など、変化の激しい時代において、私たちや若い世代の方はどのように生きていくべきなのでしょうか。

1. 情報過多の時代を生き抜く「取捨選択力」

インターネットとスマホの普及で、情報が洪水のように押し寄せる時代。大量の情報の中から、本当に必要なものを見極める「取捨選択力」が何よりも重要になります。ネット検索で上位表示された情報が正しいとは限りません。

  • 鵜呑みにしない批判精神: 情報を無批判に受け入れるのではなく、「本当に正しいのか?」「誰が発信しているのか?」と疑う目を持ちましょう。

  • 情報源の多様性: ネットの情報源に偏るのではなく、複数の情報源から情報を集め、多角的に検証する習慣をつけましょう。

  • 情報リテラシーの向上: 情報の真偽を見抜くための知識やスキルを身につけましょう。フェイクニュースやデマに惑わされないように注意が必要です。おっさんが思うにお金稼ぎなどの良い情報ほど裏があると思っても良いでしょう。

2. AIとの共存 – 「人間にしかできないこと」に価値を見出す

AI技術の進化は目覚ましく、多くの仕事がAIに代替される可能性があります。しかし、AIにはできないことがあります。

  • 創造性・発想力: 新しいアイデアを生み出す力、既存のものを組み合わせて新しい価値を生み出す力は、人間にしかできません。

  • 共感力・コミュニケーション能力: 相手の気持ちを理解し、共感する力、円滑な人間関係を築く力は、AIには難しい分野です。

  • 倫理観・道徳観: 何が正しく、何が間違っているのかを判断する倫理観や道徳観は、人間社会において重要な役割を果たします。

  • 複雑な問題解決能力: 状況を総合的に判断し、複雑な問題を解決する能力は、AIが苦手とする分野です。

特に生成AIの進化はすさまじく、「人間にしかできないこと」に磨きをかけ、AIと共存していく道を探ることが重要です。

3. 仕事 – 「人間らしく×情熱が注げる×得意なこと」の融合

これからの時代、単にお金を稼ぐためだけの仕事ではなく、「社会貢献」が求められるようになります。と言いたいところですが...残念ながらいつの世もそのようにはいかないのが現状です。

  • 社会のニーズを捉える: これから社会が何を求めているのか、どのような課題を抱えているのかを意識しましょう。生成AIの進化はすさまじく、「人間にしかできないこと」に磨きをかけ、AIと共存していく道を探ることが大切です。

  • 自分の強みを知る: 自分が何に興味を持ち、何が得意なのかを深く理解しましょう。自己分析を通じて、自分の強みを見つけ、情熱が注げる仕事ができるように準備をしましょう。

  • スキルを身につける:誰でも出来たり、AIが出来る仕事は無くなる、もしくは給料が安くなる。他の人にはできにくいスキルや業務量や専門スキルを習得しましょう。

  • 変化を恐れない: 変化の激しい時代、一つの仕事に固執するのではなく、変化に合わせて柔軟にチェンジしていく覚悟も必要です。

4. 多様性の時代 – 「違いを認め、尊重する」

グローバル化やジェンダー論が進み、様々な価値観を持つ人々が共存する時代。自分と違う意見や文化を認め、尊重することが大切です。

  • 異文化理解: 異なる文化や価値観を学ぶことで、視野を広げ、多様な視点を持つことができます。

  • コミュニケーション能力: 言葉だけでなく、相手の文化や背景を理解した上でコミュニケーションを取ることが重要です。

  • 偏見や差別をなくす意識: 人種、性別、宗教、性的指向など、あらゆる差別をなくそうとする意識を持つことが大切です。

5. 価値観 – 「自分にとって本当に大切なもの」を見つける

物質的な豊かさだけではなく、精神的な豊かさや心の充足を求める時代。自分にとって本当に大切なものや目標を見つけることが、人生を豊かにする鍵となります。

  • 目標と達成を繰り返す: 大きな目標ではなく、小さな、出来そうな目標から達成する習慣をつける。もちろん大きな目標を掲げることも反対はしません。その大きな目標を達成するためには、小さな目標達成を繰り返し、最終的に成し遂げられるはずです。

  • 経験を大切にする: 旅行やボランティア活動など、様々な経験を通じて、自分の価値観を深めることができます。また、トライ&エラーを積み重ねることで、自身の成長につながります。

  • 感謝の気持ちを持つ: 自分だけで何かを成し遂げることは出来ません。周りの人への感謝や日常の小さなことに感謝する気持ちを持つことで、心が満たされ、幸福感が高まります。

アラフィフおっさんからのメッセージ

若い君たちには変化を恐れずに、積極的に新しいことに挑戦してください。失敗を恐れるのではなく、失敗から学び、成長していくことが大切です。

そして、何よりも大切なのは、「自分らしく生きる」ことです。ネットの意見や社会の常識にとらわれず、自分が本当にやりたいこと、信じる道を突き進んでください。

人生は一度きりです。残りが少ないアラフィフおっさんは、これからも後悔のない人生を送るために、常に前向きに、そして情熱を持って生きて行くつもりです。若い君たちは、悔いがないよう「自分らしく、楽しく生きる」ことができるよう、応援しています!

このメッセージが、若い世代の「君たちはどう生きるか」へのアンサー、そしてこれからの時代を生き抜くためのヒントになれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!