女性が苦手な理由-傾向と対策
皆さんこんにちは。Pinkです。
学校や職場などで「女性同士の付き合い方」に悩んだことはありませんか?
私はいつも悩んでいました。上手く付き合えないのです。色々な人がいると思いますが、特に気が強い女性が苦手です。
なぜそうなのか今回は、女性が苦手な理由を紐解いていきたいと思います。
「適応障害」のある私は、新しい環境や人が苦手な上に、「双極性障害」の為気分の浮き沈みが激しい時があります。
今は、新しい環境にも慣れてライター業務をしているのですが、少しずつ疲れやストレスが出ているように感じています。
子供の頃の私
今では信じられないのですが、体が弱く常に病院に行ってお薬を飲んでいるような子供だったので、祖母からはとても甘やかされて育ったと思います。
そのこともあり、保育園の頃から遡って考えてみると、私はすごくわがままで、意地悪な女の子だったと思います。男の子と喧嘩をして泣かせてしまったり、野菜が苦手な私は、給食で嫌いなものが出ると食べなくて、先生方を困らせていました。
また、保育園児とはいえ、そこは女の子です。幼馴染の女の子はとても可愛らしくて、いつも一緒に保育園に行っていたのに、どこか「劣等感」のようなものを感じていました。
小学生になると、他の幼稚園から来た子供達と一緒になります。それまでの保育園にはいなかったようなタイプの女の子に、またまた「劣等感」を持ったのです。
保育園の私達からすると、幼稚園から来た女の子達はどこかおしゃれで、都会的な感じがしたのです。本当は仲良くしたいのに、幼稚園から来た女の子達に「対抗意識」を持つことになります。
子供とはいえ可愛い子に「劣等感」や「対抗意識」を持つのは大人と同じなんですね。
中学生の頃の私
中学では他の小学校と一緒になり、人数もそれまでとは違って多くなります。
この頃になると、自然と女の子達のグループが出来ます。「真面目で勉強が出来る子」「大人しい子」「可愛くて人気がある子」「やんちゃな子」「大人な感じの子」おもにこのようなグループにわかれますが、中途半端な私はどのグループにも当てはまらなかったと思います。
しかし、部活を通して新しい友人も出来ました。今でも食事に行くような仲の良い友人です。大切な親友も出来ました。また、今でも付き合いがある、仲の良い男の子の友人も出来ました。
それなのに、時間が経ってもずっと周りの女の子、特に可愛くて人気があるグループに対して「劣等感」や「対抗意識」が消える事はなく、苛々していました。
今考えてみると、3年生の頃は毎日のように「早く高校生になって、新しい生活を始めたい」と考えていたのは、苛々から逃れたかったのだと思います。
実際高校生になると、下記の記事「高校生の私に伝えたいこと」のようになってしましまいます。こちらでも記事を書いているのでぜひ読んでみて下さい!
大人になった私
これまで、保育園児から中学生までの私について書いて来ましたが、よくみると、女性が苦手というよりは、「劣等感」と「対抗意識」が殆どでした。
苦手だと思うようになったのは、大人になり就職してからだと思います。高校生の頃の経験もあって、出来るだけ女性が少ない職場を探していました。しかしどこにでも苦手な人は存在します。
ある会社で働いていた時に、今までにないくらい気が強い女性に出逢いました。
私の方が年上で長く働いているということもあり、立場的上指導しなければならなくなって困ったので、上司に相談したですがまともに取り合ってもらえませんでした。それからは胃が痛い日々が続きます。
会社の同僚や先輩からは「色々気にせず、言わないといけないことははっきり言わないと、ますますひどくなると思うよ」と言われて頑張ったのですが、無理でした。
確かに気が強い女性に原因があるかもしれませんが、多分子供の頃から甘やかされてきた私は、すぐ誰かを頼る癖があり、自分の気持ちをはっきり言えないところがあったので、そんなところが相手からすると嫌だったのかも知れません。
気が強い女性が苦手ということから、次第に会社で上手くコミュニケーションが取れなくなると同時に、他にも色々なことが重なり、常にストレスを抱えてしまうようになって「定年まで働こう」と思っていた会社を退職しました。
女性が苦手な理由と改善策
どうしてここまで「女性同士の付き合い方」が苦手なのか、ネットで検索をしていると私と同じように悩んでいる人がいることがわかりました。
また、「女性同士の付き合い方」が苦手な人の特徴と、「対処法」が書いてあったので紹介したいと思います。
[苦手な人の特徴]
気を遣いすぎる
嫉妬しやすい
目立ちたがり屋
[対処法]
皆に好かれようとしない
自分と他人を比べない
適度な距離感を保つ
聞き役に回る
自慢をしない
以下、参考サイトになります
⇩
苦手な人の特徴を見た私は驚きました。全て自分に当てはまるからです。また、2.の嫉妬しやすいは「劣等感」が、3.目立ちたがり屋には「対抗意識」が入ると思います。
「対処法」はとても参考になることばかりなので、これからはこれらを意識して上手く付き合えるようになりたいと思います。
こちらでも記事を書いているので、よかったら読んでみて下さい!
⇩