![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98717694/rectangle_large_type_2_067b19d027a21b2df60ac3bf31e23fdc.png?width=1200)
私の人生を変えたニコニコ動画とVOCALOID
#わたしとニコニコ のハッシュタグに参加します。
今、私が音楽を作っていること、
夫の存在、この生活、
過去の作品たち、
すべてニコニコ動画なしでは存在しません。
ボカロPになった理由と、思い出話。
ニコニコ動画との出会い
「ニコニコ動画って、なんだかオタクっぽい人たちが萌え〜!とか言って見ているんでしょ?」
……というのが最初の印象でした。ニコニコ動画の存在は知っていましたが、自分には無関係なものだと思っていました。
当時の私は10代。精神疾患で、いわゆるメンヘラ。学校にも行けなくなり病みに病んで、日々のつらいことをブログで書き綴っては同じように精神疾患で年齢の近い人と交流していました。
そんなある日、交流していた人のひとりが、好きな曲として、ブログにニコニコ動画の埋め込みでVOCALOID曲を紹介していました。
衝撃的な出会い。
それが初めて聴いたニコニコ動画の曲でした。
※流血注意
【2023.11.16.追記】
ニコニコ版消されちゃいました!
https://www.nicovideo.jp/watch/nm4751644
その動画は、牢獄Pさんの「南条あやになれなくて」。
VOCALOIDってこんなに個性的でいい曲がいっぱいあるの?!と感動した私は、そのままニコニコ動画に登録して、VOCALOID音楽を探す日々になりました。
それまで、音楽って、興味はあるけれど何を聴けばいいかわからないもの、でした。
流行りのみんなが好きな曲は、いいね、とは思うけれど夢中になれるほど好きでもなく。でも自分の好みの曲ってどうやって探すんだろう?と。
当時ピアノを弾いていたので、なんとなくピアノ曲ばかりを聴いていたところでVOCALOIDとの出会い。聴く音楽はすっかりVOCALOID一色に。
100万再生しているボカロ曲も、1万再生に届かない曲も、いや1000再生以下の曲も、たくさんの好きを見つけて楽しみました。
ニコニコ動画にはタグ検索というものがあって、この機能が大変良いんですよね。ひとつ好きな曲を見つけたら、ついているタグから同じタグのついた動画を見つけ出せます。VOCALOIDの名前はもちろん、「VOCALOID幻想狂気曲」「VOCALOID民族曲調」など曲調や内容によるタグも。音楽の探し方がわからなかったころ、とても役に立ちました。今でもよくタグ検索をします。
またVOCALOIDを通して二次創作というジャンルを初めて知り、それも大変にハマりました。
二次創作とは、すでにあるオリジナルの創作物を使って、派生作品を作ること。漫画や絵を描いてみたとか、歌ってみたや演奏してみた、曲のMV(PV)を作ってみたなどですね。
私も作る側になりたい!
私は面白そうなものがあるとすぐ、やる側になりたくなるタイプ。ニコニコ動画、VOCALOID文化も例外ではありませんでした。
特に好きなボカロ曲を表現する二次創作がやりたい!と思いまして。当時行動力だけはあったので即作り始めました。
そして色々とクレイジーな暗黒歴史を作ったところは……省略しましょう笑 色々作ったり一度辞めたりもして月日は流れ。
最終的に、はじめて聴いたボカロ曲の牢獄Pの二次創作をしようと思い至ったのが2011年3月。Twitterアカウントも作って、ちょっとずつ投稿していこうかなー、というところで、
牢獄P引退宣言。
え、待って?!?!
Twitterの使い方もよくわからないまま、なんでやめるんですか?!?!やめないでください!!という主旨の狂ったリプライを送りつけました(すみません……)。
牢獄PからDMが来て、Twitterでは理由が書けないので、とSkypeのチャットで話すことに。
とりあえず牢獄Pを気合いで引き留めることに成功した私は、次第に牢獄PとSkypeで良く会話するようになりました。
創作論で意気投合して、夜に何時間もチャットをしました。
そんな中で私は、二次創作じゃなくてオリジナル曲を作るボカロPになったら、作る側の気持ちがわかるようになるかもしれない、と思うようになって。
作曲の本を図書館で借りてきました。
そして私はボカロPになった
当時はUTAUだけ使っていたのでUTAU-Pと言っていましたが、今はUTAUユーザーでもボカロPと表現する人のほうが多いでしょうか。ここではボカロPとします。
2011年の6月、
私はボカロPになりました。
作曲なんてやったことがない。メロディを作るってどうやるの?という状態からのスタート。
ピアノの先生から借りた楽譜ソフトと格闘し、なんとか作り上げることができました。
ニコニコ動画に動画を投稿していく生活が始まりました。
初期の曲から一曲。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm15429333
最初のころはほんとうにもう、たぶん!たぶんこれは曲と呼べるだろう!と言い聞かせて投稿していました。懐かしいですね。
ボカロPになって知ったのは、聴いてくれる人がいるのかどうかわからない心細さ。
聴く側だったときは、こんなに自分が感動しているのだから作った人もさぞ自信を持っているのだろう、と思っていたのですが、作る側になったらそんな感覚はなく。
再生数、コメント、マイリスト登録でわずかに誰かがそこにいる気配がする、それだけが頼り。
それでも、遠いどこかで自分の曲を好きといってくれる人がいるかもしれない、というニコニコ動画の可能性が何よりも魅力的で。すっかり夢中になって、活動しつづけました。
自分が聴く側だったとき、再生数が少ない曲にも確かに、忘れられないくらいに感動したから。あの日誰かがくれた感動が、今の私の勇気になっています。
月日は流れて
そのまま夢中になって2023年まで来てしまいました!!笑
始めた当時は、10年続いたらさぞ誇らしいんだろうなーと思っていましたが、どちらかというとドッヂボールでボールから逃げ続けたら取り残されてしまった気分です!でも楽しい笑
途中、曲が全然書けなくなったり、嫁姑でギクシャクしたり、メンタルヘルス的理由で死にかけたり記憶飛んだり色々ありましたが、それでも音楽はずっと私のそばにありました。
これからも。作曲は一生やります。
牢獄Pとはその後オフでも会うようになり、2013年に結婚しました。
昔チャットで話していたのが、今では同じ部屋で毎晩話すように。
今年で結婚10周年を迎えます。
もしもあの日ボカロ曲の紹介を見なかったら、
もしも牢獄Pがボカロ曲を作らなかったら、
もしもVOCALOIDが存在しなかったら、
もしもニコニコ動画が存在しなかったら。
さまざまな偶然か運命かが重なって今日の私があります。
ニコニコ動画にたくさんの感謝を込めて。今後もよろしくお願いします。
一番再生されている曲
ニコニコ動画に投稿した動画で一番再生されているのは「イカになって」です!
いいなと思ったら応援しよう!
![akari-A](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92508230/profile_8e6a45d345fe533ceb20080d2c8c3776.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)