
緑茶、ウーロン茶、ほうじ茶は全部同じ茶葉
お茶好きですか?
何のお茶が好きですか?緑茶?ウーロン茶?ほうじ茶?
しかしそれらは同じ茶葉から作られているということを知っていますか?
おにぎり、チャーハン、お茶漬けは全部白米が元と同じような感じです。
まあお茶の話をしといて、例えでお茶漬けを出すのはよくないですが、思い浮かばなかったのですいません。
要するに茶葉を摘むところまでは一緒だということです。
すべてカメリア・シネンシスの茶葉から作らているらしいです。
緑茶、ウーロン、茶ほうじ茶以外にも、紅茶、白茶、黄茶も同じカメリア・シネンシスの茶葉から作られます。
工程が違うということです。
どこから違くなるのか?
まずお茶の葉を摘みます。
ここまでは全お茶一緒です。
ここから、蒸す、酸化させるに分けられます。
蒸す
〇蒸してから、乾燥させます。それが緑茶です。
酸化
〇部分的に酸化させます。これがウーロン茶です。
〇軽く酸化させます。これが黄茶です。
〇完全に酸化させます。黒くまで、発酵させます。これが紅茶です。
ほぼ何もしない
〇すこし乾燥させる程度。これが白茶です。
まだ出てないのがありますね。
〇緑茶を焙煎させる。これがほうじ茶です。
ほうじ茶だけ商品から商品を作るみたいな感じでズルいですね。
このように製造過程で何茶かかわってくるわけです。
それにしても、ウーロン茶の部分的に酸化と、黄茶の軽く酸化はどう違うのか?
部分的な酸化は、酸化の度合いが幅広く、風味も多様性があります。
軽い酸化は、非常に短時間で行われ、緑茶に近い風味を持つお茶が作られるという違いがあります。
ていうか、黄茶ってなんだ?
そういう色か?黄色い茶色か?
まずなんて読むんだ?「きちゃ」か?
「こうちゃ」と読みます。
黄茶は非常に柔らかい味わいで、少し甘みがあり、ほのかな花の香りを持っています。黄茶は他のお茶と比べて生産量が少なく、高価なものが多いです。中国伝統のお茶です。
じゃあ白茶も聞くしかないだろ!
「はくちゃ」と読みます。
ほとんど加工を行いませんので、茶葉の自然な風味や香りが保たれます。代表的な白茶には「白毫銀針(はくごうぎんしん)」や「白牡丹(はくぼたん)」があります。どちらも非常に高品質で、希少性が高いです。
おわかりいただけたでしょうか。
みなさんのどのお茶がいい論争は、元を正せば、同じ一つの茶葉ということです。
人類みな兄弟ということです。