![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41180965/rectangle_large_type_2_1894c8f4c76f783383a297c1ce8a5a04.jpg?width=1200)
企画はどこまで決めるか
最近noteがつらい。苦痛です。
なら辞めればいいじゃないかと思いますよね?
ただこちらの動画で2月いっぱいまで毎日やると宣言してしまいました。なのでやるしかないのです。神様の前で言ってしまったので仕方ありません。
不満を言わせてもらえば、他のメンバーも誓いを言っていますが、ぶっちゃけサボってもわかりません。僕だけ、僕だけ、僕だけ、サボったらすぐわかる。確実にばれる。
でもここを乗り越えたら何かあるかもしれない。ランナーズハイと一緒でライターズハイはあるはず。あるはずだ。それにまだまだ文章になっている。大丈夫だ。
「ああああああああああああああ…」になったら察してください。いよいよ赤岡、違うハイになったなと思って下さい。でもどうか見捨てないでください。そうなった場合はやさし~くスキを押してください。
次の日、我に返ってる場合がありますので。しかし大概は「いいいいいいいいいいいいいい…」です。ご了承下さい。
軍団うれるーぞの新しい動画がアップされました。こちらも見ていただけたら嬉しいです。
5人自己紹介してます。これを見れば5人の全てがわかります。
さて企画というのは流れをどこまで決めるのかという問題があります。今回でいうと90秒で自己紹介、結果発表。ここまでです。
最後もう一回やるはその場で島田が言いました。
そうなったので、90秒で途中でもカットアウトする。90秒いってなかったら90秒無言で流す。そうしようと思いました。
でもいざやったらご覧の通りです。中に入っちゃえと。これもその時の判断です。結果、入り込むというのはよかったです。90秒でカットアウトよりもよかったと思います。
なにが言いたいかというと、もし企画をやる前の段階から決めていたらこうはなってないということです。
ただ今回はたまたまうまくいったという可能性もあります。そう考えると、かっちり決めるのかラフに決めるのか、どっちもメリットデメリットあります。
結局、正解はありません。そこらへんは関係性と力量でということになります。