![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97085673/rectangle_large_type_2_54758411691e6527e40a8285a463d2f8.png?width=1200)
アメリカの医療現場で英語を使ってコミュニケーションを取るために大切なこと
こんにちは、あかねです。
今日はインスタ上でいただいた質問に対して
返答していきたいと思います!
こんな質問をいただきました!
Q:現地の医療現場で英語でコミュニケーションを
取るために必要な勉強は何か知りたいです。
私はもうすぐ渡米して2年になりますが
英語力に全く自信がありません
でもそんな中学レベルの文法・英語力の私でも
なんとかアメリカで看護師として
働くことができています。
そこで、働く中で私が大切だと想ったこと3選を
書いていこうと思います。
働く時に大切な3つのコミュニケーションの約束
1、言い換える力がある
2、ビビらない
3、はっきり話す
本当に色々思うことがあるのですが
大切なのはこの3つだと思っています。
次に詳しく説明していきますね。
言い換える力がある
![](https://assets.st-note.com/img/1675342880213-Ss4qToes1j.png?width=1200)
これって、医療の世界では特に大事なんじゃないかと思います。
なぜなら、医療用語って難しくて
医療用語をたくさん知っていても伝わらないことは多いから。
腹水って言っても伝わらないけど、お腹に水が溜まってる
というと伝わったり。それと同じで意外と
難しい言葉をたくさん言えるより簡単な言葉で
医療のことを説明する力の方が大切なんじゃないかなと思います。
ビビらない
![](https://assets.st-note.com/img/1675342923450-FPCCZQEAxH.png?width=1200)
私は最初ビビりまくりでした。
アジア人なので若くみられるため、
あなたはRNなのか、LPNなのかと聞かれることもしばしば。
そのためビビっていると逆に質問攻めにあいます。
相手が強気な態度で出てきたときでも
落ち着いて、相手の目を見て怖気付かない。
これって結構大事だなと感じました。
はっきり話す
![](https://assets.st-note.com/img/1675342965750-LIgCdi3RcP.png?width=1200)
マスクをしていると特に伝わりづらいんですよね。
なのではっきり話すのは大事。何回言っても伝わらない時は
マスクを外して言ったり、スペルをスマホで
打って見せて伝えたりします
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1675343025429-AQRkcSj0PE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675343015261-oNRYujSckI.png?width=1200)
日本とは違い色んな人が住む国アメリカ。
色んなアクセントを使って話す人がたくさんいるので
なかなか難しい時もありますが
そんな時は、上司に相談します。
100%全員に好かれるのなんて無理だから!
あなたはあなたのままでいい!
私だって英語ネイティブだけど、訛りの強い人は
なんて言ってるかわからないわよ〜って
って言ってくれた優しい上司に感謝です
それでは、また更新しますね〜!
see ya!