"connect the dots”  点と点を繋げよう

昨日、たまたま、ある方のwebinarに参加する機会がありました。この女性、周りの意見に流されず、次々と夢を叶えてて、今はしっかり起業して、仲間集めて人の役に立つことでしっかり稼いでて。ヘリオセントリック星読み的には、まさに生まれた時の、自分の星の使命をまっとうしている人です。

とはいえ、今回はその方の話でも、星読みの話でもなく、その方の人生の指針になった、超有名な方の、ある講演の話です。

「スティーブジョブズ 2005スタンフォード大学卒業式演説」最後にリンクを貼っておきますね。

講演では3つの話が語られています。
その中の一つが、先の女性も座右の銘にしたという “connect the dots (点と点を繋げよう!)”

人生には、直接関係のない、でも心惹かれることに出会ったら、とりあえず取り組んでおきましょう。

ジョブズは大学中退決めてから、なぜか心惹かれた「カリグラフィー」の講義を取ります。
カリグラフィーは、西洋版「習字」と理解していただければと思います。

ここで、文字について、
書体によってスペースを変えること、
何が印刷物を素晴らしくするのかを学びます。
その時点では、彼の人生では使わなさそうな知識でしたが…。

ともあれ、その後、彼の伝説は花開き、アップルコンピューターの発売に漕ぎ着けます。

ここでカリグラフィーへのこだわりが頭をもたげ、マッキントッシュは美しい文字を表示できる最初のコンピューターになったのです。

ジョブズが大学を中退しなかったら、カリグラフィーの講義を取らなかったら、マッキントッシュは生まれていなかったかも…一つ一つは無関係に見える「点々(dots)」です。

未来を予測するという妖怪「サトリ」でもなければ、先を見越して何かをすることは不可能です。が、こんな私たちでも、過去を振り返って点と点をつなぐことは可能です。

将来、今やっている、一見無関係な点と点がつながって、一つの道になったら…

なるに違いないと信じることが、少し常道から外れてでも、今やりたいことをやる自信を与えてくれるでしょう。

その自信は、あらゆることに違いを生み出していくのだと、ジョブズはいいます。

人生の中に、たくさんの寄り道しながら、たくさんの点 を作って行きましょう。

将来、振り返って、その点と点を残らず繋げて素敵なものが現れると信じて。

今あなたが、心惹かれていることは何ですか? 

 
一緒に点を繋げて行きませんか?



いいなと思ったら応援しよう!

chie@学ぶことは一生の宝です
最後まで記事を読んで下さってありがとうございます。楽しんでいただけましたか? 細かいことはさておき、意外と、化学も楽しくないですか? サポートいただけると、材料代や資料の購入にとても助かります。