![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129484325/rectangle_large_type_2_92b8d1f55d68413445257727545ab606.jpeg?width=1200)
北海道 道東:阿寒湖温泉とは
こんにちは!
今日はAkan-To-のホーム地『阿寒湖温泉』を紹介します❗
どこにあるの?
![](https://assets.st-note.com/img/1706782166082-SONqFyqX4T.jpg?width=1200)
住所でいうと、釧路市阿寒町阿寒湖温泉です。釧路市の一番端っこで、津別町、足寄町、弟子屈町に挟まれたところです。
釧路市の市役所本庁まで1時間半ぐらいまでかかります。笑 さすが北海道ですよね。
でも阿寒湖畔には阿寒湖温泉支所があるので住民票などは取れます!逆に捉えれば徒歩圏内に役場があるっていいですね。
僕は本州生まれで、阿寒湖温泉に来たのさえ2年前です。阿寒湖には行ったこともなく、
阿寒湖は温泉地と~、まりもっこりとか~? ぐらいなイメージでした。
今日はそんな阿寒湖温泉を紹介します❗
広大な自然が広がってます
阿寒湖温泉の周りは、日本百名山の山である雌阿寒岳・雄阿寒岳をはじめ山々に囲まれております。阿寒湖自体も火山噴火でできたカルデラ湖です。
そんな阿寒湖には稀有な自然現象がいくつも見れます!
①ボッケ:日本語で泥火山という意味で、地中から火山ガスとともに高温の泥が吹き出ていることで見られる現象です。通年見れます!
![](https://assets.st-note.com/img/1707796088549-FKACaK1Gub.jpg?width=1200)
②フロストフラワーとアイスバブル:これは冬期の運が良ければ見られる現象です。フロストフラワーは特に出現条件が難しく、雪が積もってない・極寒・無風・薄氷の最低4つの条件が揃っている事が必要です。 下の写真は2023年の元旦に撮影したフロストフラワーと初日の出です!一年前ですがまだまだご利益がありそうですよね!笑
![](https://assets.st-note.com/img/1707795831171-nOLzZfaOXG.jpg?width=1200)
阿寒湖アイヌコタン
![](https://assets.st-note.com/img/1706793796089-jZtXaZdU1z.png?width=1200)
先住民のアイヌの人たちが住んでおり、木彫り製品や、刺繍商品・料理を提供しています。
また坂の一番上にはアイヌ文化専用屋内劇場『イコㇿ』があります。ユネスコ無形文化遺産に指定された伝統舞踊や、現代の技術との融合したロストカムイという演目が毎日公演されています。
温泉(足湯・手湯・屋上温泉プールなどなど!)
阿寒湖温泉は豊富な湯量があり、ホテルのお風呂を始め、無料の手湯・足湯などたくさんの温泉に触れられるスポットがあります!!
その中でもいくつか紹介します。
①天空ガーデンスパ
![屋上のスパで2人休んでる](https://assets.st-note.com/img/1707742501076-vWEfWJjQzt.jpg?width=1200)
ニュー阿寒ホテルの屋上には阿寒湖を一望できる屋上スパがあります❗9階に男女別の大浴場やサウナがあり、更衣室で水着に貸出の着替え屋上へあがります。
ちょうど今の季節、20時から毎日5分花火が上がります。このスパと花火が上がる高さが同じぐらいなので、眼前に華火が見れます!!!
②ウレ・カリㇷ゚
こちらは2023年のGWにオープンした無料の足湯です❗
観光汽船の船着き場近くに新しく整備されました。
ウレ=足、カリㇷ゚=輪 というアイヌ語から名称が決まったとのことです~!
向かいにはBAR DE PANというカフェバーがあります。そこのプリンや、サンドウィッチなど食べながら足湯に浸るのはどうでしょうか?
食べ物・お土産
最後はご飯系を紹介します!
①わかさぎ:奈辺久さんのわかさぎ天丼が絶品です!!
②アイヌ料理:コタンに3店舗飲食店があります。アイヌ料理ならここ!
③鹿肉料理:両国さんや、味心さんでは、蝦夷鹿料理が味わえます!
④スパカツなら:釧路のソウルフードのスパカツも阿寒湖で味わえます。エルムさん!
阿寒湖のお土産といったら!
①木彫りのストラップなど:お店の方が名前などもほってくれるサービスもありますよ!
②わかさぎの佃煮:個人的おすすめナンバー1です!!ホテルの売店・漁協組合の直売所で購入可能です。
③まりも:阿寒湖のマリモは天然記念物なので採集など❌ですが、各商店では養殖まりもの販売をしています。お家の水道水で育成可能です。
こんな感じで、今日は終わりにしようと思います!
最後まで見ていただきありがとうございました!
阿寒湖温泉水を使用した草木染 『Akan-To-』
代表 西田理来