見出し画像

【第151回 開催レポート】「獄門島」横溝正史

開催日:2019年4月5日
課題図書:「獄門島」横溝正史

瀬戸内海に浮かぶ孤島、獄門島。切り立った崖のこの島の一部に、家々が寄り合って暮らす集落がある。天候不順、重い灰色の雲に覆われたこの島を牛耳るのは、本家と分家に分かれた鬼頭一族。その家の存続をめぐって、謎の殺人事件が3件続けて起きる。花子、雪枝、月代、見目麗しい三人の姉妹をだれが、どうやって殺したのか…。

この連続殺人が起きる直前、島にひょっこり現れたのが金田一耕助である。太平洋戦争から復員する船の中で死んだ、三姉妹の兄に頼まれたのだ。そして、金田一は次から次へと事件を解決…しない。まったくしない。三姉妹は短期間でどんどん死んでしまうのである。

この小説の最大の特徴は、情景描写である。私は幼少のころ、テレビで見た角川映画(「八つ墓村」、「犬神家の一族」など)で震え上がった。ロウソクを頭に突き立てて村人を殺しまくる主人公の父、沼から突き出た裸の2本足など、記憶から消し得ない強烈な映像が怖かったからである。奇しくもメンバーの一人が言っていたが、横溝の描写で浮かぶ絵面は、殺人現場であっても芸術的。私は、そんなおどろおどろしい、そして、どんな嫌な気持ちになる物語が待っているのかと、怖いもの見たさで読み始めた。

ところが、である。金田一は頭を掻いてはフケを飛ばし、事件は一向に解決されない。三女が木につるされようが、次女が首を絞められようが村人たちはどこか飄々としている。村の情報にたけた床屋の清公(せいこう)は、とにかくしゃべる、しゃべる。惨殺の描写とトボけたテンポが絶妙に相まって、横溝ワールドが展開していくのである。

そして、あるメンバーが指摘したこの小説のもうひとつの特徴は、「地の文」があることだ。テレビで言うところのナレーションである。昨今のミステリーは、刑事なり犯人なり、だれかの目線で描かれることが多い。しかし、獄門島では“第三者の目”が存在し、ときおり『諸君ももうお分かりだろう』『このあとさらなる悲劇が起きることなど気づいていなかった』というような誘導がなされる。最近では用いられないこの手法が、メンバーにも「いつ?いつ?やっぱり死んじゃうの?」というスリルをもたらしたという。賛否もあったが、推理小説好きの私には改めて新鮮に感じられた。

今回の赤メガネでは、推理小説の鉄則も話題にのぼった。「自分が金田一になって犯人を突き止めることは不可能」と指摘したメンバーに対し、あるメンバーは、イギリスの神学者で推理小説家のロナルド・ノックスなる人物を紹介。彼によると、「推理小説は読者に提示していない手がかりによって事件を解決してはいけない」という。つまり、読者には必ず犯人を突き止める道筋が示されているというのだ。これは「ノックスの十戒」と呼ばれ、現代でも推理小説を書く際の法則とされているとのこと。その点でも、横溝は巧みに伏線を張り、物語が少し進むと「あれが示唆してたのか!」と気づくのである。メンバーの一人は、だれも想像し得なかった真犯人を、その伏線で怪しいと感じたという。

本で横溝正史の世界に立ち入るのは初めてだった私だが、思っていたよりも語り口が柔らかであることに驚いた。金田一シリーズは今後も続けて読んでみたいと思う。映像に関わる身として、残酷でありながらもインパクトのある映像を作ってみたい、どうせなら見る人を思いっきり怖がらせてやりたい、そんな意欲を掻き立てられるからだろう。ただただ怖がっていた私も、いつの間にか大人になったんだなぁと感じさせる、そんな小説だった。

いいなと思ったら応援しよう!