【第157回 開催レポート】「野火」大岡昇平
開催日:2019年8月9日
課題図書:「野火」大岡昇平
「野火」、戦争小説といえば必ず名前が上がる本である。
こういうものを避けていてはいけない、そんな想いがずっとあった。
一人で読むのは億劫だったともいえる。
主人公はレイテ島にて肺を病み、部隊から芋六本だけもらい、
野戦病院に行けと厄介払いされるところから始まる。
死を宣告されに等しい彼は、病と、飢えと、敵からの攻撃に怯えながらも
美しい自然に囲まれたフィリピンのジャングルの中をただひたすら彷徨う。
そしてそこに何かの暗示であるかのように、彼は「野火」を何度も見ることになる-。
非日常の風景と状況なだけに、メンバーはなかなかこの話に共感することが難しかったと言っていた。
部隊を追い出されたことで、突然亡くなる可能性が依然高いなか、
最後を自分の思い通りにできる時間を与えられた主人公、ちゃんと生きなくては、と思ったのでは。
将軍とかではなく、普通の一介の兵士から見た戦争について描かれている。
主人公の孤独、神の存在が支えだったのではないか、
同胞から与えられた「猿の肉」は人肉と知りつつも食べたのに、自分の手を汚すことは無かった。
野火の下には人がいる、それを気にするのは人肉を欲していたからではないのか。
前半は固有名詞が出てこない、しかし後半から登場人物名前が出てきたので現実感があった。
何とも言えないが、読んでよかった。
などなど意見として出された。
先の見えない戦い、アメリカ軍へ投降を試むも失敗する日本兵、
じわりじわりと極限状態になっていく精神の変化、
すでに気が狂い、死にかけている仲間の兵士は「自分が死んだら食べていいよ」と言う。
しかし葛藤の末、すでに人の形を留めていない死骸を彼は口にする事は出来なかった。
幸いなことに、私は今まで飢えと疲労の極限を体験したことは無い。
作者もまた捕虜となったため、ここに描かれている事は実体験ではなく、
仲間の話を聞いて構想を練ったのではないかと思われる。
野火、これは通常ならば田舎の長閑な「生」の風景である、
しかし戦争という非日常では、まったく違った意味を持ってくる。
通常の思考回路が、だんだんと侵され、狂っていくのが戦争なんだと、
己で手を下さずとも、猿の肉として与えられたなら、私は食べるだろう。
これは誰にでも当てはまる話なのだと、そう思った。