見出し画像

なじみのない国の映画はそれだけでだいたい観る価値がある「ぼくとパパ、約束の週末」

自閉症の息子を持つ父と息子のサッカーの推しチームを作るための旅を描くドイツ発の実録映画です。
ドイツ映画なんてシネコンでは年に数本しか上映されていないと思いますが、そんな数本しか上映されない映画は高いハードルを乗り越えてきた厳選された作品なのでそれだけで観る価値があるのです。

物語は…

自閉症の息子がサッカーの推しチームを作るために旅をする

10歳のジェイソンは自閉症で自分のルールを外れたことに出会うとどうしていいのかわからなくなりパニックを起こすため、学校ではいじめられることも。世間でもただのわがままと勘違いされて理解されづらいことで母親は息子にかかりきり。
そんな中、ジェイソンがサッカーの推しチームを作りたいから、実際にそのチームのホームグラウンドで試合を観て決めたいと言い出す。
父のミルコは会社に掛け合って、週末に息子と過ごせる時間が確保できる仕事に配置転換してもらう。そうしてミルコとジェイソンの56チームのサッカーチームを現地で観る週末旅が始まるが、それは大いなるチャレンジであり、苦難に満ちた旅だった…

前半は自閉症入門

観客は自閉症の息子と向き合う親の目を通して自閉症というものの難しさを思い知らされます。とはいえこの作品はそんなに重苦しい内容にならないように注意が払われていて、少しずつ、自閉症の子どもの扱い方がわかるようになっていきます。

自閉症の子どもが旅をすることの大変さ

最初の電車旅で子どもが食事のときにパニックを起こし、電車を降りなきゃならなくなるところなど本当に身につまされます。
父親は仕事にかまけて奥さんに息子のことを任せきりだったので、この旅で初めてしっかりと息子に向き合うことになり、息子に何が出来て何が出来ないのかを少しずつ学んでいきます。
その歩みも3歩進んで2歩下がるような感じでスムーズにはいきません。

週末旅の要素が映画的な見せ場にも

サッカーの試合が行われるスタジアムは地域ごとにまったく違っていて、そのスタジアムのスケールのでかさや個性的な作りも見せ物としてすごいし、各チームの応援スタイルの違いなども大いに見どころになっています。

そんな旅先で息子は成長していく

人に触れられるとパニックを起こすジェイソンもスタジアムでのボディチェックは我慢できます。
それは自分が決めたスタジアムで試合を観るというルールを守るために絶対に必要だから。そんな感じで新たなルールを自分で作ることで出来ることが少しずつ増えていきます。
映画の最後に自閉症の子どもの割合は100人に1人と出てきます。そんなに高い割合で存在するのにその症状に関してはほとんどの人が無知です。
正しい知識を持って接すれば、自閉症の子どもたちも、周囲の人たちも幸せに暮らせる。そんな大事なことを押し付けがましくなく教えてくる映画でした。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集