![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86952195/rectangle_large_type_2_9ab8ef08a3364ccab78051699fda217b.jpeg?width=1200)
秋バテにならない
◆ 秋バテに気をつけよう
★ 秋バテってあります
夏バテということはよく聞きますが「秋バテ」ってあまり聞いたことがありませんね。簡単にいえば夏バテの延長みたいなものです。ただ、違うのは真夏の猛暑のつづく下でのバテ気味とはちょっと違っているのかな。
夏バテは、体がだるい・食欲不振・精神的にイライ感じるのですね。特に、疲れがたまってなかなかとれないことや連日の猛暑に寝苦しくなって十分な睡眠がとれずに寝不足になり、疲労感や体のだるさが増してしまい、思うように過ごすことができなくなり、症状が悪くなってしまいます。
★ 夏バテの症状
① 自律神経の乱れ
暑さから冷房による屋内外との温度差に体温調節がうまくいかず、胃腸
の疲れなどからの食欲不振や倦怠感などが起きる。
② 胃腸の疲れから食欲不振が高じて栄養失不足になってしまう。
➂ 暑さなどから来る寝苦しさに伴い睡眠不足。
➃ 汗をかいたことによる水分補給やミネラルの不足による脱水症状に陥
る。
![](https://assets.st-note.com/img/1663248889570-nfr9yo7lbl.jpg)
⑤ 猛暑などの下での運動不足
このような積み重ねの体調不良の状態で秋を迎えることになり、気づ
かないうちに夏 バテを抱えたまま秋の季節を迎えることになってしま
うのです。気候が変わり、夏バテから秋バテと衣装替えになっても冬の
ような寒い季節風が吹くこともないから、季節の変化を読み取れないの
です。
★ あらためて秋バテとは何でしょう
最近、秋といっても温暖化現象の狂奔から、かっての秋という季節を
感じないままに冬を迎えることが通常のような感じになり、秋の季節を
迎えても過ごしやすさを肌身に感じることがなくなり、夏の延長のよう
な暑さがつづいて生活のリズムまで狂ってしまい、暑さが過ぎて和らぎ
やすくなって過ごしやすくなっているのに、体が暑さボケで気温の変化
に順応できないでいる。
★ 秋バテの症状
* 体がだるい
* 疲れやすい
* 食欲不振・食欲減退
* 睡眠不足から絶えず眠い
* 寝起きが悪い
* 寝つきが悪い
* 頭がボォーとしてスッキリしない
* 寝不足から頭が重い
* めまいがしたり、頭痛がする
* 精神的にイライラしたり不安定感を覚える
* 胃がムカムカしたりもたれる。
* 仕事に身が入らず、注意散漫となるなどなどであり、これらの症状
は、先ほども述べたように、夏から秋にかけての気温差などに体が順
応できず、自覚症状も薄れて自律神経が乱れバテてしまっているので
す。
★ 秋バテになりやすい
* 冷やしたフルーツなどをよく食べる。
* 入浴はシャワーだけで済ますことが多いが、長めに頭からお湯を浴
びると効率よく体を温める。
* 冷たい飲み物が大好き
* 紫外線対策を怠りがち…日傘・サングラスを使い紫外線疲労の蓄積
を防ぐ。
* 寒さに弱い
このような条件に会う人は気をつけることが肝要です。
◆ 秋バテの対処法
① 運動不足の解消
* 歩きましょう・軽いジョギングで汗を流しましょう…歩くことは
運動不足の 解消と精神的な疲労(ストレスの解消)の解消になり
ます。駅や会社などでエレベーターなどは使わずに階段等を利用し
ましょう。ただ、すべて無理は禁物です、長つづきすることが大事
です。
![](https://assets.st-note.com/img/1663250092849-gIapoTrwRJ.jpg)
② 睡眠不足を解消
* 適度な運動をすることにより少々の疲れから良い睡眠がとれま
す。運動などから1日の疲れを癒して、脳と体をしっかりと休める
ことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663250290349-w2mHqy8dvW.jpg)
➂ 適温の湯船でリラックス
* 秋バテの原因の一つは体が冷えることです。自覚症状がなく体が冷
えていうことがあります。シャワーだけで済ませたりせず、熱すぎな
い適温(30~40℃)で体の芯から温めることです。ときには、温泉や入
浴センターなど利用することをすすめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1663250704501-0SdBPlnn7B.jpg)
➃ 衣替え
* その日の気温差に対応して、上着・カーディガン・肩掛け・ひざ掛
けなどを活用して、体温調節を行う。
⑤ バランスのとれた規則正しい食事を摂る
* 自律神経・体力をつけるのにはとても大事なことです。秋バテ対策
の一つとして脳内の神経伝達物質「セロトニン」を増やす食品を」摂
ることで、その原料と「ビタミンB6」や「トリプトフアン」が豊富
な食品を積極的にとるようにように心がけることです。
その食材は、ビタミンB6ではカツオ・マグロ・鶏肉・バナナ、ト
リプトンでは牛乳・アーモンド・豆腐などです。
蓄積した疲れをとるには鮭・エビ・イクラなどに含まれる赤色の天
然色素「ァスタキサンチン」が抗酸化力を発揮する他、眼精疲労や筋
肉の疲労回復などにも効果があるといわれています。また、エネルギ
ーつくりに不可欠な「コエンザイムQ10」には牛肉・いわし・ブロッ
コリーなどが最適で、これらの食材のほか補強としてサプリメントを
利用することも良いでしょう。
参考資料
わかさ生活 9月号