ひさしぶりの茶の湯フルコース《茶事》02
ひさしぶりの茶の湯フルコース《茶事》01 で、4時間に及ぶ茶事(ちゃじ)の流れをご紹介しました。
すごく簡単に言うと、
ご飯(懐石)食べて、濃いお抹茶(濃茶:こいちゃ)飲んで、薄いお抹茶(薄茶:うすちゃ)飲む。
間に、お湯を沸かすために亭主が炭をつぐ。
こんな感じです。
私が経験した茶事は、いまのところ大学時代のものだけですが、
とにかく、懐石の量が多くて、でも残せなくて大変だったという記憶が残っています。
懐石がどんなものか少々ご紹介。
懐石(提供される順)
飯、汁、向付(むこうづけ)がお膳で出される
飯は炊き立てをごく少量。
ここで、そんなに量が出されるものじゃないのかなと感じますが、のちのちどんどん出てきます。
汁は味噌仕立てのものが多い。
向付はお刺身が多い。野菜のおひたしやあえ物のこともあり。
酒
お酒が出されます。
このタイミングで向付を頂きます。
煮物椀
煮物。お吸い物仕立てが多い。
飯、汁
飯と汁のお代わり。
焼物、飯
焼物は魚の焼き物が多い。煮物や蒸し物、揚げ物のことも。
さらに飯のお代わり。
お酒も勧められます。
だんだんおなかがくちくなります。
すすめ鉢
炊き合わせなど。
吸物
白湯に近いすまし汁。
八寸、酒
八寸は酒の肴。
海の物、山の物が出される。
強肴、酒
飯のおかずになるような炊き合わせなど。
湯次、香の物
湯次は炒り米入りの白湯。
香の物はたくあん、季節の漬物。
湯漬け(ご飯に湯を注ぐ)を頂きます。
…すすめ鉢や強肴が省略されることもあります。
いかがでしょうか?
なかなかのボリュームですよね。
でも、メインは懐石ではなく、この後の濃茶です。
不思議ですよね(笑)
濃茶をおいしくいただくための懐石だと言われています。
*********
写真は、茶事の懐石のお料理ではありませんで、
おいしそうな写真をみんなのフォトギャラリーからお借りしました。
bokuchibi0501さん、ありがとうございます。