割稽古|応用したい茶道の学びのスタイル
(投銭制noteです)
そろそろ梅雨入りですね。
私の梅雨支度は、天然パーマに縮毛矯正をかけることで完了します。
さて、割稽古(わりげいこ)という言葉、お聞きになったことはありますか?
茶道のお稽古は、割稽古から始まります。
割稽古、他の伝統的な諸芸でも取り入れられているかと思い、少しネット検索しましたが、茶道だけの言葉のようです。
割稽古(わりげいこ)
お点前を構成する一つひとつの所作を取り出して行われる稽古
お点前は以下のような一連の流れで行われます。
お道具を運び出す → お道具を清める → お茶を点てる → お道具を片付ける → お道具を下げる (詳しくはコチラ)
この流れの中で、若干複雑な所作、動きがあります。
それらをあらかじめ、部分的に練習した上で、お点前全体のお稽古をつけていただきます。
具体的には、服紗(ふくさ)さばき、茶筅(ちゃせん)すすぎ、茶杓(ちゃしゃく)の清め方、等々…
複雑な動きをあらかじめ、割稽古で身に付けておくことで、お点前全体のお稽古では、お点前の流れに集中することが出来ます。
教える方も教えやすいですよね。
(…理想ではそうです。もちろん、現実は違って、全体のお稽古の中で、割稽古でやったはずの所作に対して指摘をうけます。そして、そんなに簡単にお点前の流れは頭には入ってくれません。困ったね。)
割稽古とは、複雑な部分を特出しして、あらかじめ対応しておき、その後の習得をスムーズにすることと言い換えられます。
この「複雑」な部分を、勉強なら「苦手」、仕事なら「重要」と
読み換えると割稽古のスタイルはなかなか汎用性があると思うのですが
いかがでしょうか?
(言われなくてもやっているよ、と言われそうですが…)
実は薄茶(うすちゃ)のお点前や濃茶(こいちゃ)のお点前、炭点前も割稽古のひとつなんですよ。
それぞれ、茶の湯のフルコース「茶事」を構成する部分にあたるからです。
茶事についてはコチラ。
活かしたい茶道の知恵
割稽古のように、複雑なもの、苦手なもの、重要なものをあらかじめ対応しておくことで、その後の習得や進捗がスムーズになる。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポート、ありがとうございます。 茶道に関わる方、茶道を楽しむ方への取材をしていきたいと考えています。 その資金にさせていただきます。