『バービー』と『オッペンハイマー』のミームについて:創作のための時事勉強会15
※注意
本記事は時事的問題について、後で振り返るためにメディアの取材や周囲の反応を備忘録的にまとめたものです。その性質上、まとめた記事に誤情報や不鮮明な記述が散見される場合があります。閲覧の際にはその点をご留意ください。
概要
ミーム化
『バービー』『オッペンハイマー』が米トレンド、しかしキノコ雲のミーム化は見たくないhttps://t.co/Uzl3pzHZz3
— THE RIVER (@the_river_jp) July 25, 2023
両極端な2作をセットで楽しむ『バーベンハイマー』がブームに。そのファンアートでは、原爆のキノコ雲がポップなイラストになることが多いのだが……。#バービー #オッペンハイマー
Barbenheimer poster art by @SteveReevesArt pic.twitter.com/75ompodFPJ
— DiscussingFilm (@DiscussingFilm) July 11, 2023
It's going to be a summer to remember 😘💕
— Barbie Movie (@barbiethemovie) July 21, 2023
『バービー』と『オッペンハイマー』が同時期にアメリカで公開。この両者を組み合わせたファンアートがミーム化。
アメリカの核に対する意識
ハリウッドや北米の世論では、アウシュビッツや911なんかをネタにしたらどんな有名人だろうと問答無用でキャリアをへし折るぐらいには厳しいのに、地球上で最も被人道的な兵器であるはずの原爆、及びその投下に関してはこの程度の認識なんだな。 https://t.co/NxVILO3sQ2
— ガンギマリポテト (@Kenasada1212) July 30, 2023
いやぁ、これはホント日本に置ける原爆教育は特異的だと思わないと話が始まらないよ。例えば兵器として見たとき、毒ガスなどは「非道な兵器」という認識が比較的広く共有されてるけど、核兵器は特に国際法で所有・使用が禁止されてないどころか抑止力の観点から「必要」とまで捉えられてるわけで。
— Dr. RawheaD (@RawheaD) July 31, 2023
一般的なアメリカ人の感覚はせいぜい「原爆投下で大勢の死者が出たのは悲劇的」レベルで「早期終結には必要だった」「核兵器の開発自体はやっておいて良かった」くらいの感覚だから「炎上するの分からんのか!」とか言っても「実際分からない」んだと思う。
— Dr. RawheaD (@RawheaD) July 31, 2023
アメリカや欧州では広島、長崎への原爆投下は戦争を早期に集結させる手段だったとして評価する面もある。
公開当時から何かとボロクソ言われてる「エターナルズ」だけどマーベルヒーローを広島の焼け野原に立たせて「こんな愚かな人類を守れと?」と吐露させたワンシーンだけでも存在意義があったと思いに至る、オッペンハイマーの影響で米国でキノコ雲がネットミーム化してる現実に鬱屈する夏の午後 pic.twitter.com/chKTPVoBwq
— 太郎。skebやってます。 (@TAROzombiestsk) July 26, 2023
ガスヴァンサント監督の『永遠の僕たち』で加瀬亮が特攻隊員の幽霊役なんだけど、己の死後日本に原爆が落とされたと知りひどく落ち込み悲しむシーンがあるんだよね。映画館で観て私は監督に本当感謝したんだよね。原爆を悲劇だと描いてくれたアメリカ人監督他に知らなかったから。
— れんげちゃん (@rennge_nekokai) July 30, 2023
#Barbenheimer pic.twitter.com/qqwONyRD8X
一方で同じ映画でも原爆の悲惨さを描くものがあり、アメリカでも認識は一様ではないらしい。
バーベンハイマーという理解し難いムーブメントを解きほぐし、そしてクリティカルな批判をする鍵は名著「なぜ原爆が悪ではないのか」にあります。多くのアメリカ人と日本人では核意識が絶望的に大きくかけ離れているか掴めます。
— ドラゴン士 (@eigarunner) July 30, 2023
『オッペンハイマー』でもそれは少しも変えられなかったのでしょうか。 pic.twitter.com/cGwSw2ltna
「ポリコレ」との関係
アメリカだって差別や蔑視が幾らでも残ってるし、それを良い方向に正していくためにポリティカル・コネクトレスが必要なんだよ(このツイートのツリー)
— Zel🏳️⚧️🏳️🌈 (@tsukitos_r) July 30, 2023
ポリコレ嘲笑の為だけに核兵器のミーム化の話を利用するなよ
足引っ張るな、退行させるな https://t.co/ije4ey7hPu
『バービー』公式がバーベンハイマーについてはしゃいでいるというのは、ポリコレの面から批判されるべきことではあるんだけど、「普段ポリコレは嫌いだけど今回だけは文句を言わせてもらう」という旨のリプライを目にして、自分が当事者のときにだけ利用するんか……と呆れてしまった。
— 小野寺系 / Kei Onodera (@kmovie) July 31, 2023
勘違いしてるみたいだけど、ポリコレというのは、アメリカ以外の国の人たちが利用して、アメリカ映画やその宣伝方法を批判することもできるから。でも普段から作品を燃やすなと言ってポリコレ自体を腐しているような人たちは、今回も擁護側にまわらないと理屈に合わないでしょって話。 https://t.co/t2oEI5loEo
— 小野寺系 / Kei Onodera (@kmovie) July 31, 2023
これなの。超絶違和感を感じるのは。
— ごんちゃん 権藤正和 (@gonn_zhang) July 31, 2023
戦争関連で言えば日本も戦争加害者で散々悪逆非道の限りを尽くしてきた。
戦後も酷い行いは絶えない。特に性差に関して日本人男性の見るに絶えない態度とか本当に反吐が出る。
それを差し置いて「被害者面」とは何様か。
(バーベンハイマーは言語道断だけど) https://t.co/Zr7sHhWaRg
今回の件を受け、「ポリコレ」に意味がないと息巻く層が一定数いるが、的外れな意見である。むしろこうした「アジアのマイノリティが負った戦争被害を茶化す言動」を批判する上でポリティカル・コネクトレスは利用できる。また欧米は日本よりこうした議論が進んでいる印象があるが、当然完ぺきではない。
むしろ普段「ポリコレ」を茶化してきた層こそ、「表現の自由」を掲げこれらのミームを擁護しなければ筋が通らないことになる。もしその筋を通さないなら、その裏にどういう感情の動きがあるのかを考えた方がいい。
日本の戦争整理
バーベンハイマーの問題は結局俺たちも悪いんだとは思う。戦争を総括せずになんとなくここまでやってきたツケなんだ。あの戦争でやったことは悪いことだった、だがしかし原爆を二発、民間人に対して使用されたことは納得できないと言い続けるべきだったんだ。
— sapporo (@mjgatpww) July 30, 2023
結局、米国の属国なんだよ。
こうしたミーム化を招く一因に、日本がそもそも太平洋戦争における加害、被害の責任を整理してこなかったことがあるだろう。
バーベンハイマーが無神経で暴力的で露悪的であるのは前提として、日本でも戦時を描く作品といえば、被害を受けたことを主張するものがほとんどで、加害の面を描いた作品がごくわずかなのも事実。そういう環境で育つことで、日本が一方的な戦争被害者だと勘違いしてしまっている人も少なくないと思う。 https://t.co/1S5QcWKF7t
— 小野寺系 / Kei Onodera (@kmovie) July 31, 2023
フィクションに限っても空襲など戦争被害を中心に語るものが多く、加害性を語ることは多くない。どころか特攻などを賛美する作品もあるほどだ。
なにより極めつけは、唯一の核被爆国という立場にありながら、各禁止条約ひとつにサインすることさえできないという体たらくだろう。アメリカなどの態度にも問題はあるとはいえ、被爆国がこの態度では原爆投下を軽視しがちにならざるをえない。
追記
8月2日①:原爆と女性イメージ
『バーベンハイマー』のミームやポスターに全然のれないし、冷めた目で見ているのは第二次世界大戦時に白人女性が原爆や兵器のイメージと重ね合わされて消費された歴史をまた繰り返しているから。その事に恐らく無自覚、無反省で遊んでいるんでしょうが、自覚的だとしても、これそんなに面白いか? pic.twitter.com/VZqYYGl4Zi
— ドラゴン士 (@eigarunner) July 27, 2023
バーベンハイマーのファン画像の話、たぶん根っこの深いとこにある問題のひとつは暴力のエロス化だよね。
— saebou (@Cristoforou) July 31, 2023
ビキニにせよ、エロスと核兵器を結びつけてますもんね。バービーと結びつくのは意外というよりもむしろ必然のような気がします。
— 小檜山青 Sei Kobiyama (@Sei_Kobeee) July 31, 2023
セックスシンボルをBombshellって言うし、私が好きなバンドのランナウェイズの代表曲はCherry Bombですからね。アメリカのポップカルチャー的想像力ではセクシーな女性が持つ性的な力と爆弾の力って、社会に対する破壊の力という点で分かち難く、かつかなり軽薄な形で結びついてるんですよね…
— saebou (@Cristoforou) July 31, 2023
原爆に限らず、暴力的な兵器のイメージが女性の性的魅力の表現に使われるケースがあるようだ。考えてみれば『ビキニ』というのはその分かりやすい例だった。
8月2日②:人のふり見て
あとバービーとオッペンハイマーの一件「バーベンハイマー」に関しては日本人として本能的に凄く嫌な気分になってるんですけど、手放しで批判できるかと言われれば……ほら、「映画」で「戦争題材」で「特定国に刺さる」、日本でも知られてるネットミームあるじゃないすか
— 本間 (@beehive_firearm) July 31, 2023
総統閣下って言うんですけど pic.twitter.com/pbbtEUaQnm
バーベンハイマー(バービーとの組み合わせ)でキノコ雲がミーム化するのは見たくない! って言われて、ごもっとも、と思うと同時に、言うてもデーモン・コアは立派にミーム化しとるやんけ、とも思う(あれも筆舌に尽くしがたい苦しみを受けた人間はいるわけで)
— 鴨葱 (@negeek) July 26, 2023
アメリカの原爆ミームに対し、日本はどうだったか。核兵器を禁止するような種々の条約に賛同しないという国の政治レベルの話だけではなく、社会が戦争作品を「ネタ」として受容する流れは日本にもある。
上述の兵器イメージと女性表象に並び、こうした戦争作品のミーム化について調べてみるのも面白いかもしれない。
8月2日③:公式の謝罪文
— 映画『バービー』公式 (@BarbieMovie_jp) July 31, 2023
![](https://assets.st-note.com/img/1690967443054-IVL5xAtuvm.png?width=1200)
米ワーナー、『バービー』投稿に関する謝罪文を正式発表https://t.co/50ZTtpQclv
— THE RIVER (@the_river_jp) August 1, 2023
"ワーナー・ブラザースは先の配慮に欠けたソーシャルメディアへの投稿を遺憾に思っております。スタジオより深くお詫び申し上げます。"#バービー
「アメリカのワーナーから正式に謝罪発表」っていうからどこに出したのかと思ったら“プレス向けに"出したらしい。
— みつば (@mmmitsuba06) August 1, 2023
米バービー公式も米ワーナー公式もアカウントで何も出してないからどこに出したのかと思ったら“プレス向け“?だけ?
SNSで謝罪文出すと自国民から叩かれるからなの?#NoBarbenheimer https://t.co/QDJ6FjYz5k
日本側のワーナーが問題を提起し、米ワーナーが謝罪。しかし記事によるとあくまでプレス向け、つまりメディアに対してのみである。問題を矮小化しているのか、謝罪よりも問題の拡大を防ぎたいのか分からないが、あまり誠実な対応だとは言えないだろう。