東洋医学・陰陽五行説③
東洋医学で体質を知り、改善する取り組み中です。
昨日は陰陽五行説の構成「木・火・土・金・水」の5つの要素が、それぞれ特有の性質を持ち、また季節や人体の臓器、感情などとも対応していることを学びました。
今日も五行の続きをみていきます。
五行は相互に影響を与える「相生(そうじょう)」と「相克(そうこく)」という二つの関係もあります。
・相生(そうじょう):他の要素を生み出し、助け合う関係。
外側の円で、右回り。右隣を助け、ぐるぐる回っている。木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生じる。
・相克(そうこく):他の要素を制御し、抑制する関係
内側の星。星の書き順どうりに相手を弱める。
木は土を制し、土は水を制し、水は火を制し、火は金を制し、金は木を制する。
自然界のあらゆるものは5つの要素に分類でき、相互に助け合ったり、抑制し合ったりする事でバランスを保っているとされます。
相生と相克のバランスが崩れると、病理変化が現れるとされています。
各要素が対応する臓器や感情に影響を与えることで、内臓の不調や感情の不安定さが生じるとされています。
私の場合は、
木3、火3、土1、金1、水1です。
3の強い「火」から1の弱い「金」を克されています。
助けてくれる「土」も1と弱く、助けになりません。
現状の肺疾患が当たっています。
今日はここまでで。
今日も読んでくださり、ありがとうございます。