
東洋医学・陰陽五行説②
東洋医学で体質を知り改善する取り組み中です。
昨日は陰陽五行説の「陰陽」について学びました。
世界のすべてのものは「陰」と「陽」の二つのエネルギーから成り立っているという思想です。
陰陽五行説は、中国の古代思想に基づくもので、宇宙や人間、自然界のあらゆる現象を「陰陽」と「五行」の二つの原理で捉える考え方です。
今日は「五行」についてみていきます。
五行説
五行説は、「木・火・土・金・水」の5つの要素が世界の構成要素であり、これらが相互に関係し合って変化していくことで、宇宙が成り立っているという考え方です。それぞれの要素は特有の性質を持ち、また季節や人体の臓器、感情などとも対応しています。
木 春、成長、肝、怒
火 夏、発展、心、喜
土 季節の変わり目(特に晩夏)、安定、脾、思
金 秋、収穫、肺、悲
水 冬、蓄え、腎、恐

四柱推命万年暦を使い、自分の生年月日からその方の干支を導き出せます。
ちなみに私は、木3、火3、土1、金1、水1
土、金、水、が少なく寒さに弱い、肺の病気に掛かっています。
次回、もっと読み解いていきたいと思います。
今日も読んでくださり、ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
