![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80607116/rectangle_large_type_2_8abaca0ced0951f4e451fa50f5de1fe1.jpeg?width=1200)
沢蟹の子育て記録(抱卵開始からの約1ヶ月)
今回は、沢蟹の抱卵後の様子について、ほぼ自分の為の記録のnoteになります🦀
沢蟹、可愛いですよ、沢蟹。
餌の好き嫌いをしたりしますし(気に入った餌は、お腹いっぱいでも離さずに持ち歩いたりします)、寿命も長ければ10年ほどと言われているので、上手く育てれば長いお付き合いが出来ます。
チマチマ餌を食べる姿や、ガチャガチャ砂利を動かす姿とか、なんとも言えず可愛いのです。
ただ、沢蟹の飼育については、書籍を探しても資料になる物があまりなく、無いなら自分で書くしかない!というわけです。
沢蟹研究の第一人者!みたいな人に会いたい(欲望)
ひとまず、今回は抱卵開始からの約1ヶ月の記録ですが、順調に抱卵が続けば、続きについても書こうと思っています🦀
2022/5/18 抱卵
![](https://assets.st-note.com/img/1655115953803-5tjzNaHFs7.jpg?width=1200)
朝起きたら抱卵していた。
前日まで、卵を産む場所を探しているのか、やたら水のない場所を探してウロウロしていたので、水量を減らして、土管型の隠れ家を良い感じの場所に置きました。
見事にその中に入って抱卵開始!
(※抱卵中は、卵を濡らさないように、しかし乾燥させない様に、湿った陸地に沢蟹は隠れます)
ちなみに、同じ水槽に他の沢蟹はいません。
抱卵中の沢蟹はほとんど餌を食べないと言われています。
なので、体力を温存する為に、なるべく動かずにいる必要があります。
しかし、沢蟹は共食いをしてしまう事があるので、普段は大丈夫でも、脱皮の時や抱卵中は、他の沢蟹に襲われない様に一匹で隔離しておく方が安全です。
2022/5/29 逆向き
![](https://assets.st-note.com/img/1655116958368-02VV2KV0z9.jpg?width=1200)
今までも飼っている沢蟹達が何度か抱卵した事があったのですが、無精卵だったり、他の沢蟹がいる状況だったり、水量が多すぎる等で環境が悪かったりすると、長くても4日くらいで抱卵をやめてしまっていました。
今回は順調で、11日目になっても抱卵が続いています。
これは有精卵で間違いないでしょう!
そして、環境もヨシッ!
ほとんど動いていない様子ですが、いつの間にか向きが変わっていて、少しは動いているんだなぁ〜という事がわかりました。
卵を濡らさないように、脚を一生懸命踏ん張っています。
2022/6/9 水ポチャ
![](https://assets.st-note.com/img/1655116080903-MmL61Q9UDi.jpg?width=1200)
この日までほぼ動きがなかったのですが……。
抱卵開始から初めて!?
沢蟹ママがぽっちゃり水に浸かっているのを目撃しました!!
今までは水に濡れない様に必死に踏ん張っていたのに、どうしたのでしょう!?
卵の様子を観察したいものの、あまり沢蟹ママのストレスになってもいけないので、近づく事が出来ず。
この日は卵の様子が、わからずじまいでした。
2022/6/10 プリプリ
![](https://assets.st-note.com/img/1655116131152-QE9fFBeKf1.jpg?width=1200)
沢蟹ママがモゾモゾ動いていたので、なんとかカメラだけ近づけて、卵の様子を捉える事に成功しました!(※この後、脱兎の如く逃げられました💦)
初日はフニャフニャに見えた卵が、中で細胞分裂が進んだのか、今はプリプリに見えます。
2022/6/13 濡れたくない
![](https://assets.st-note.com/img/1655116305112-g0vhQ6Hiov.jpg?width=1200)
沢蟹ママが思いっきりウロウロしていました。
原因がわからず焦る私💦
水替えをしたら落ち着くかしら???と心配しつつも、そっとカメラを近づけたら、バッチリ!
つやつやプリプリの卵が撮影出来ました✨
凄い! 沢山だ!
(※沢蟹は一度に30〜50個前後の卵を産むと言われています)
後で原因を考えたら、水替えの際に少し水量が多すぎた様で、隠れるのに丁度よい陸地を探してウロウロしていたみたいでした。
水量を減らしたら、いつもの土管型の置物の中にまた隠れてジッとしていました。
たぶん、この時に卵を一粒落としてしまったみたいで、後日掃除中に卵を見つけて反省しました😱
水量大事……。
2022/6/16 卵を掃除
抱卵29日目
写真は上手く撮れなかった為、特にないですが、なにやらお腹をワシャワシャして、汚れを取っている様な動作を時々しています。
一瞬その動きを見て、
「卵を食べようとしている!?」
と慌てましたが、しばらく時間をおいてから観察しても、特に卵は減っておらず、卵を食べている訳ではないとわかってホッとしました💨
2022/6/18 ヘトヘト?
![](https://assets.st-note.com/img/1655527364142-dk6IgzwfdI.jpg?width=1200)
沢蟹ママもそろそろ安定期?だろうと思い、前日に実に約1ヶ月ぶりの水槽全洗いをしました。
(※抱卵初期にストレスがかかると、自分で卵を食べてしまう可能性があったので、恐る恐る、専用のポンプを使った水替えと、スポンジで壁を掃除するくらいしか出来ていませんでした)
なるべくストレスを与えないように、土管ごとそっと取り出して、プラスチックケースへ一旦避難。
いざ掃除をしてみると、抱卵期間前半は本当に餌を全然食べなかった様で、ウンチもしなかった為、普段に比べれば水は全然汚れていませんでした。
(※沢蟹はウンチをいっぱいするので、普段はわりと早く水が汚れます。環境にもよりますが目安としては、2〜3日に一回は半分〜3分の2程度の水替えが必要で、1〜2週間に一回くらい水槽の全洗いが必要)
ただ、何度か様子見で、餌を食べないかと思い、柏の葉を入れたり乾燥ミズゴケを入れたりしていたせいもあり、流石に砂利の間に見えない汚れがたまっていた様で、そこそこの汚れは出ました。
壁面もしっかりこすり洗いをしてスッキリ✨
土管型の置物の中に隠れている沢蟹ママの観察がしやすくなりました🦀
最後に素朴な疑問
ちなみに、どうやってあんなに沢山の卵が、落ちる事なくお腹に固定されているのでしょうか?
何か卵から枝だか毛の様な物が出ている??様な気もするのですが、それをなんと呼ぶのか、謎です。
他の蟹とか、海老の抱卵について調べたら、仕組みがわかるのかな…?(蟹の生態についての専門書でも読まないと、解説は無さそう)
2022/07/27に追記 その後
この後の1ヶ月間について、新たなnoteをあげました。
続きが気になる方はこちらからどうぞ!
いいなと思ったら応援しよう!
![あじつきのり@発達障害+境界知能の当事者の妻](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15548344/profile_d2103b0d46e8a34308c0ff8023a49393.jpg?width=600&crop=1:1,smart)