note開始から5ヶ月、師走はすぐそこ。振り返りとこれから。
こんばんは、あじさいです。
note開始から早5ヶ月経過しまして。
お陰様でなんとか続けてこれています。
これまでの振り返り
現在までに73記事、この記事で74記事目。
決してPV数が多いとは言えないこのnote……、お陰様で先日10,000PVを達成しました!何もしていなければゼロだったと思うと本当にありがたい限りです。
このnoteを始めたきっかけは、
「防災を、備えの大切さを訴えてみんなを動かすぞ!!!」
というよりも、むしろ、
「人は何に反応を示すんだろう?どんなことが役に立つのだろう?」
「困ったとき、人はどう行動するのかな」
ということが知りたかったから。
また、「文章をアウトプットするのに慣れること」、「防災や、自然災害に関して話せることを増やす」というのが目的でした。
この5ヶ月で得られたこと
・具体的に考えたりやってみたときに、疑問がたくさん出てきたこと。
(そのせいで何度かnoteの更新が遅くなりました。)
・なるほど、こういうことを疑問に思うんだなと知ることが出来たこと。
(noteをネタに人から話を聞けるようになりました。)
・話せる知識がかなり増えたこと。実務でも役立ってます!
実はnoteを書き続けているということ自体、当初の目的を達成しています。
noteを開始してからしばらくしてリアルな知りあいにもnoteの内容をシェアし出しました。最近は、意外にもnoteについて触れられることがあり、そのたび照れくささは隠せません(笑)
思わぬ副産物
記事を書くとき、いつか誰かが必要なときに読んで役に立てば良いなと思ってました。
今年の9月上旬に台風10号が九州に接近していたとき、こちらの記事のビュー数が急激に増えました。PV数が2桁から4桁へ、真面目にバグったかと思いました。
えっ、そのとき1つもスキ💗が増えませんでした(実話)💦
最近だと防災士関連と津波避難の話。
先月くらいに一気に増えました。えっ、何が起きたんだ……
未だに理由がわかりません。ネットの検索経由でしょうか。
★防災士のお話(No.1~No.4まであります。)
★津波被害に関する記事
「望むように生きるための防災あれこれ」これから
ここ数か月間、自然災害と家とお金シリーズを更新しています。
先日までは地震被害についてお伝えしていまして、その中では地震保険にも触れていました。
★マガジンはこちらから
次回からは、大雨によって発生する被害についてお伝えします。今年中に書き終えるかな......。このシリーズもそこそこ長くなる予定です。
地震よりは明らかに発生頻度が高い大雨。2007年ごろのゲリラ豪雨以降、最近は、2015年の鬼怒川豪雨災害、2018年の西日本豪雨、2019年の台風15号・19号など……。数えたらきりがありません。
少しだけ、地球温暖化についても触れる予定です(実は、こちらもあじさいの専門分野です)。
個人にとっても豪雨災害は大問題ですが、実は、企業にとっても豪雨災害は大問題。そして、企業も地球温暖化によってどのくらい影響が発生しうるのか、その影響をシナリオ分析を行い、有価証券報告書やアニュアルレポートに公開する動きが欧州を中心に国内でも広まっています。
よろしければお付き合いくださいませ。
最後までご覧いただきありがとうございました!
あじさい