ぼくとキミだけの物語にしない、と10月11日の日記【あと81日】
毎日毎日、こうして文章を書くときに気をつけていることがあって、
「なるべく、“固有名詞”を出さない」
というものなんですね。
どういうことかと言うと、
目にする文章、そこから感じ取れる印象を、できるだけまとめたくないというのがあります。
それぞれ読んてくださった人が感じたり、思ったりすることを操作したくないんですよね。
何言ってんすか?
って、感じかも知れないですけど、そういうことを意識しています。
たとえば、しいたけ占いのしいたけ.さんの文章が、なぜ人の心に届くのか、いつも読みながら考えているんです。
しいたけ.さんて、12星座に向けて、手紙を書いているんです。
毎週とか毎月、半期に一度など節目節目で相当大きなエネルギーを使って。
日本語なので、ここは簡単に“日本人向け”だということにして、“日本人の人口÷12=約1千万人くらい”を1つの星座だとすると、そこに向けて、日々文章を書いているわけです。で、それを12星座分やってるんです。
ものすごいスタミナ要ると思うんですよね。
もちろん、日本人全員が読んでいるはずはないので、実際はもっと絞られるはずですが。しいたけ.さんが、一体どのくらいの読者を想定して文章を書いているのか、機会があれば一度聞いてみたいなって、思ってます。
読んで本当にすごいなと思うのが、まるで自分に語りかけているような「口調(文体?)」だし、読んでる人が頭で想像しやすい「言葉選び」をしているんですよね。
あえて、言葉の“抽象度”を、1つか2つ下げて、より“具体に近い”表現を持って、語りかけてくる。思想とか概念にしていない。
思想とか概念だと、楽なんですよね。いろんな捉え方があるから、幅がでる。自分のことだと感じる余白が大きくなるんです。
でもそうしてない。生活感のある言葉で語りかける。
それは、普段の語彙力のすごさでもあるし、世の中に目線と心を合わせるという高度な技術が必要だと思うんです。
ああいう文章を書きたいなぁと思って、しいたけ.さんの書くものについては、無料、有料問わず読むようにしてるんです。noteを書き始めるとやっぱりすごい作家さんとか、書き手の方の文章に触れることが多くなって、自然と読み行く本数が多くなっていきます。
僕の読んでいる「有料note」を紹介するっていうのも今度ラフにやってみたいものです。月額いくらになってるんだろう。。笑
さて、話を戻しますね。
自分の文章をより、“自分ゴト”でとらえてもらうことで、読み手が夢中になるというか、心を同じくできるということ。
それって、文章自体の「巧拙」よりも、もっともっと大事なことだと思っているんですね。
そういう目線で、ぼくは人の文章を読んでいるんです、いつも。
人と話している時に、自分の知らない人の名前を出すかどうか、をいつもよく考えてから話すようにしています。その第3者の名前を出して、相手が分かればいいのですが、全くしらない場合は会話の中に「?」を1つ増やしてしまうだけ。「例えるなら…」で出てきた例が上手くなくて、本人以外が「?」になるパターンって結構ありますよね、あれと一緒です。
文章も会話も、「伝わること」がすべてだと思っているんですよね。
気にしすぎでしょうかね?笑
いや、もうこれ、性格的なものだし、どうしようもないですね、きっと。
というわけでこのnoteにも、なるべく多くの人が読んでわかるような表現を心がけたいと思っています。
“コロナ”みたいな「今」の時代性を持った言葉は、あるときは意識して使いますが、あまり使わないようにもしています。
あとから自分が読んだときに、ものすごく古く感じてしまうのがイヤなんです。
「賞味期限」のある言葉ってやっぱりあって、それを多用すると、出したその瞬間が旬の一番のピークのような感じがします。
あとは劣化していくのみ。
できるだけ、“読んで分かりやすい、平易な言葉を使う”って、ぼくのプロフィールに書いてあるんですが、そうしたことも意識した自戒の言葉でもあるんですよね。
今日は、「書くときに気をつけていること」について、でした。
*
今日の一曲
ものすごいプレイリストを見つけたんです。たまたまなんですけどね。
最近、ブルーボトルコーヒーによく行くんですが、そのオンラインショップがまたすごく洗練されててよくて、ブログみたいなものがあって、紹介したいものが書いてあるんですね。
そこで紹介されていたSpotifyのプレイリストで、珈琲界のレジェンド「大坊珈琲店の大坊さん」へのオマージュという、JAZZのキュレーションを見つけました。
これ、毎日聴きたい名盤揃いですが、ブルーボトルコーヒーのこうした遊び心がぼくはとても好きなんですね。
*
10月11日(日)
娘の運動会の日。
朝は5時に起床して、いつものリズムで6時半頃から外を散歩。雨はぎりぎり降っておらずなんとか運動会もできそうな感じ。
帰宅して、一旦リセットして、ぼくがセブンで買ってきたおにぎりや味噌汁などをみんなで食べて、幼稚園へ歩いて行く。
届いたばかりの「ゴーボトル」に朝一番のコーヒーを入れて携帯する。
プログラムは学年別でおよそ1時間半ほど。お弁当もないし、自分たちの学年しかいないから保護者も余裕を持って席に座れて、わりといい位置で写真を撮るなどした。
娘、去年は恥ずかしさから、かけっこで全く走らず先生に連れられ泣きながらゴールし他のに、今年は大きいストライドで、まるでジョギングするかのように一等でゴールして、すごくうれしそう。
親としては、元気に運動できるってだけで本当にうれしいんです。
いろいろ終わって、帰宅してもまだ10時。1日が長く感じる。
昼、近所にできたばかりのカフェがぼくがお気に入り過ぎて、家族でお昼をそこで食べることに。
しっかりとしたサンドウィッチと、ビーフの乗ったサラダ、娘もお気に入りで店員さんにすぐ話しかけようとする。店員さんもやさしい人ばかりで子供慣れしててすごいなと思う。
ああいうスタッフを採用したい、いつか。
そこから一人で映画に向かう。
ただ、16時の回なので、それまでに何をしようか考えて、銭湯でサウナに入ることにする。じっくりサウナに入り、温まって、1時間ほど時間に余裕があったので、少し一人で声を出そうとカラオケに行く。すごく久しぶり。
気になっていた曲を15曲くらい歌い出しと、サビとをさらって、いける曲、いけない曲を見極める。学生時代は男声合唱をやっていたのもあって、カラオケはよく行ったし、好きなので、気持ち高ぶる。
#テンション上がる
40分くらいあっという間に過ぎるもすごく充実していて、いそいそと映画館へ向かう。16時ちょっと過ぎたあたりで着席し、「浅田家!」を観る。
すごく良い映画で、今年一番よかった。25本ほど映画館で作品を観ているけれど、今年はあと何本行けるか、楽しみ。
夕飯は、近所で家族で焼き肉を食べることにした。
娘は運動会で疲れもあって、すぐに眠たそうになったけどデザートのバナナアイスも含めてたくさん食べた。
ぼくは、モルツの中瓶を、妻は生ビールを飲んだ。
朝から動き回ってくたくただったのと、一応、昼過ぎにお風呂にも入っていたこともあって、ラジオを聴きながらゴロンと横になったら気がついたら朝になってた。