「まち」が「町」であるために(人ノ町/詠坂雄二)
『人ノ街』……じゃなかった、『人ノ町』を読み終えた。
普段、「まち」は「街」と書くことが多いから、つい間違えてしまう。
「街」と「町」。同じ意味で、同じ読み方で、書き方だけが違う。この差は、何なんだろう。
[町]
地方公共団体の一つ。市と村の中間に位置する。
[街]
商店などの並んでいる、にぎやかな区域。
――北原保雄編『明鏡国語辞典』2002年より引用
『人ノ町』に登場する町は、どちらも当てはまっているように見える。それでも、『人ノ町』は『人ノ街』ではダメだったんだろう。なぜなら、舞台は亡びゆく世界だから。そんな世界に点在する「町」は――たとえ、栄えていても――「街」と呼ぶにはふさわしくないから。
「……玉座は大切なものなのですね」
「なに、真に大切なのは町と人よ。信仰も玉座もそのためのものにすぎん」
――『日ノ町』p95より引用
各章に登場する町には、それぞれ通称がある。
犬ノ町、日ノ町、北ノ町……。
町の名は、外の人達が付けたものもあれば、内の人達が自ら付けたものもある。そして、その名を自負する人間もいれば、忌む人間もいる。
名は、付けられたそのものを表す。
たとえ、名が簡素なものであったとしても、その由来は、決して容易に読み解けるものではない。名が表している町を読み解かなければ、出来ないことだ。
そして、町を読み解くことは、人を読み解くこと。
ここまで突き詰めれば、名を読み解くことが、どれだけ大変なことなのかがわかる。でも、その道程が険しいからこそ、知ろうとする人間が存在する。
旅人は、その象徴だ。
名を求め、町を求め、人を求める。
それは、そのまま旅の目的になる。
その行為の是非はわからないけど――いや、わからないこそ求めたくなるんだろう。
未知は、人を生かすための武器なんだ。
彼女は歩き続けた。目的地は決まっていないが、次の町を訪れれば自然と定まるだろう。その確信をなんと呼ぶか迷うこともない。業という名の、道標だ。
――『石ノ町』p202より引用
『人ノ町』には、表題作がない。
つまり、『人ノ町』という章はない。
それが何故なのか、読んでいる内にわかった気がした。
人が生き、
人が亡び、
そして、また芽吹き――。
その営みは、栄衰に関わらず、どの町でも繰り返される。
そこに人が居る限り、続いていく。
人ノ町。
人ノ町/詠坂雄二(2019年)
この記事が参加している募集
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。 「サポートしたい」と思っていただけたら、うれしいです。 いただいたサポートは、サンプルロースター(焙煎機)の購入資金に充てる予定です。