
2024年3月21日テック関連ニュースまとめ
MicronのAI需要による好調な予測と予想外の利益
Micron Technologyは、AIコンピューティング用に使用されるメモリチップへの需要の高まりを背景に、市場予想を上回る現四半期の収益予測を上回る利益を発表しました。この発表を受けて、Micronの株価はプレマーケットで15.7%の大幅上昇を見せました。この好調な動きは、AI技術の急成長がMicronの製品に強い需要を生み出していることを示しています。サムスンも今年AI半導体にもっと積極的に開発生産すると発表するなど世界の半導体関連メーカの収益を後押しするビジネス分野としてAI関連領域が注目を集めています。関連装置ビジネスやSW事業も好調に推移すると予想されます。
参考記事 Micron set for record high after AI demand steers strong forecast, surprise profit
Siemensがebm-papstからドライブ技術部門を買収
ドイツのジーメンス(Siemens)は、工業用ファンやモーターなどを製造しているebm-papstのドライブ技術部門の買収を発表しました。この動きは、Siemensの技術ポートフォリオをさらに強化し、ドライブ技術分野での同社の地位を確固たるものにすることを目的としています。実はドイツはご存じのようい製造関連技術が発達しており、強い分野としてスマートファクトリー関連分野が未来の稼ぎ柱として注目されている分野です。今回の買収により、Siemensはより幅広い顧客基盤へのアクセスと、新たな技術開発の加速を図ることが期待されます。実は製造産業に自動化は効率性や生産性を上げるだけでなく、日々細分化される個人個人のニーズにこたえるためには必須不可欠な技術になると思っています。下記はドイツ発スポーツブランドのアディダスのスマートファクトリーの動画ですが、最近は個人が色やデザインをカスタムできるようなスニーカーが人気を集めているし、少量生産が主流になるためこのようなスマートファクトリーを念頭に入れてビジネス設計をすることが大事でしょう。
参考記事 Siemens to acquire drive technology division from ebm-papst
Redditが期待されるIPOを範囲の上限で価格設定
日本ではそんなに有名ではないですがアメリカやグローバル的に有名であるソーシャルメディアプラットフォームのRedditは、株式公開初日に向けて、期待されていた価格範囲の上限価格でIPOすることになりました。この価格設定は、投資家からの高い関心と市場でのRedditの位置づけを反映しており、同社の将来に対する強い期待を示しています。Redditの成功は、コンテンツの創出と共有に焦点を当てたプラットフォームのビジネスモデルの有効性を示すものになります。

参考記事 Reddit set for hotly anticipated debut after pricing IPO at top of range

GitHubの最新AIツールがコードの脆弱性を自動的に修正
GitHubは、AI技術を活用してコードの脆弱性を自動的に検出し、修正する機能をベータ版としてリリースしました。このツールは、開発者がセキュリティ上の問題を迅速に特定し、修正することを可能にし、ソフトウェア開発の安全性と効率性を大幅に向上できると思われます。このようなGitHubの動きは、AIを活用したコーディングの未来をそのまま見せてくれるもので今後コーディングやプログラミング領域でもAIの活用がどんどん進んでいくと思います。企画力のないエンジニアは評価が下がるでしょう。


参考記事 GitHub’s latest AI tool can automatically fix code vulnerabilities
OpenAIのGPTsがスパムで溢れている
OpenAIのCEOであるSam Altmanが発表したカスタムチャットボットの市場GPTsが、スパムで満たされているとTech Crunchから報じられました。この問題は、AI技術の普及と共に新たな課題が生じていることを示しており、プラットフォームの管理とセキュリティの強化が急務となっています。AIの規制や実際AIがもたらす明るい未来もありますが、いくらいい技術でも実際悪く応用したり自分や自分の組織のため、お金のためなら何でもやる人々によって悪用されることが起きていることだと思います。個人的に人間は生まれつき善意を持っていると思っていますが、やはり規制と安定的な活用になるようAIをリードする会社や国などがより積極的に考えて対策をしなきゃいけないと思います。AIは必ず人間のために利用することで価値があると思います。皆さんはいかがでしょうか。

Google、フランスで2億7000万ドルの罰金を科される
EUはGAFAのように特定プラットフォーム企業に対して積極的な市場管理をするため法律を強化しています。今回はフランスからの記事ですが、Googleはフランスの競争当局(公正取引委員会のようなものですが)から、GEMINIの学習に使用されたけるデータとしてニュースパブリッシャーのデータを不正に使用したとして2億7000万ユーロの罰金を科されました。この事件は、デジタル時代における著作権とデータ使用に関する規制の複雑さを浮き彫りにしています。今後AIの学習用として使われることに対する解釈も含めて注目しないといけないと思われます。
参考記事 Google hit with $270M fine in France as authority finds news publishers’ data was used for Gemini
NvidiaのJensen Huang、AIの幻覚は解決可能、人工一般知能(AGI)は5年以内と発言
NVIDIAのCEOであるJensen Huangは、AIによる誤情報や幻覚の問題は解決可能であり、さらに人工一般知能(AGI)の実現は5年以内だと述べました。この発言は、AI技術の進展と将来性に関する業界内の楽観的な見方を反映しているものでジェンスンフワンからの発言なので非常に説得力ある意見として受け止めることができると思います。SOFTBANKのソンさんも何回も話しておりますが、やはり5年とか10年とかが大事でなくAGIを経由し、結局はASI(Artificial Super Intelligence)の時代に備えるかどうかで個人や企業、社会が生き残れるか決まると話しています。同じ文脈で理解する必要があるかと思いました。
NvidiaはAI技術の先駆者として、この分野での研究開発をリードしており、その技術的進歩は業界全体の動向に大きな影響を与えていますので非常に参考になります。GTCイベントも非常に盛り上がっているため、AIに対する世界の関心度は一時的なブームではなく我々に大きな影響を与えることは間違いないでしょう。
GTC March 2024 Keynote with NVIDIA CEO Jensen Huang
最後にNVIDIAのGTCイベントにて公開されたキーノートヴィデオを共有いたします。AIとGPUなどがもたらす未来について考えてみてみましょう。